セゴビアのSP期の録音は、古い録音にもかかわらず、気迫のこもったセゴビアトーンを聴くくことができます。


30年くらいかけて、少しずつ集めたSP盤を整理してみました。


001 HMV(外国盤) D.1305(09437)(09449)

1.Tarrega/Tremolo Study
2.Turina/Fandanguillo 

備考:12インチ盤 赤ラベル
    ほとんど針を落としていない?


002 VICTOR(国内版) 6766

1.ソル/主題と変奏
2.バッハ/ガボット

備考:12インチ盤


003 VICTOR(国内版) RL-16(2EA3789-1)(2EA3790-1)

1.メンデルスゾーン~セゴビア編/カンツォネッタ
2.テデスコ/ヴィヴォ・エネルジコ

備考:ビクター洋楽愛好家協会 解説書付き


004 VICTOR(国内版) ND-829(2EA-3789)(7176-B)

1.メンデルスゾーン~セゴビア編/カンツォネッタ
2.バッハ/フーガ

備考:12インチ盤


005 VICTOR(国内版)JE-151(1487)

1.トローバ/ファンダンギーリョ
2.トローバ/前奏曲

備考:10インチ盤


006 VICTOR(国内版)JE-252(OEA2008)(OEA2007)

1.ポンセ/小さなワルツ
2.ポンセ/マズルカ

備考:10インチ盤


007 VICTOR(国内版) F-5034(1487-A)(BB-20425)

1.トローバ/ファンダンギーリョ
2.トローバ/夜想曲

備考:10インチ盤


008 VICTOR(国内版) F-5032(OEA-2010)(1298-B)

1.バッハ/前奏曲
2.バッハ/クーラント

備考:10インチ盤 解説書付き(小倉俊)


009 VICTOR(国内版) 7176

1.バッハ/前奏曲とアルマンド
2.バッハ/フーガ

備考:12インチ盤


010 VICTOR(国内版) 6767

1.Tarrega/Tremolo Study
2.Turina/Fandanguillo

備考:12インチ盤



下の写真は、003 RL-16の解説書です

まじめな社長のふまじめなブログ-20100702_blg1

解説書には次の方が推薦の言葉を寄せています。(敬称略)

柿沼太郎、牛山充、野村光一、野村あらえびす、

山根銀二、藤田不二、青木謙幸、有坂愛彦、監入亀輔

以下は野村あらえびす氏の文です。


「セゴヴィアのギターはあらゆる音楽芸術のうちで最もデリケートな、最も美しいものである、これこそは、現代の騒音の中に聴かれる、唯一の耳の慰安であると言っても宣い。


愛好会に一枚のセゴヴィアを入れることは、半年越の懸案であったが、西班牙内乱の大きな障害を超えて、このレコードの吹込の実現されたのは、愛好会の威力の為に慶賀に堪へない。


ドイツ・ロマン派の情熱を満喫させるメンデルスゾーンと、イタリー近代の香気に陶酔を誘ふ、極めてギター的なテデスコとの取合せも、申分の無い選曲であると思ふ。


これこそ愛好会でなければといふ、誇りを持てるレコードである。」


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
アップ      アップ
ここをクリックしていただくと、現在のランクを確認できます。

応援、よろしくお願いいたします!