Windowsは、3.1の頃から付き合っています。
Windowsだけでも並べてみると、こんな感じです。
3.1 <--コンパックのAeroだったかな?
95 <--東芝のリブレットは、まだ持っています。
98 <--富士通のノートPCが引き出しに入っています。
Me <--こいつには、泣かされた!
2000 <--地下に眠っています。
XP <--現役で数台が活躍中。
Vista <--持ち歩き用ノートPCで現役です。
NTが抜けていますが、少なくともOSの数だけ(実際には数倍かも)はパソコンを買い換えたのですね。
オソロシイ!
3.1が登場したときには、「未来へのときめき」を感じました。
それが、いつからか、「OSが変わるたびに作業環境のセッティングが面倒になるから、余計なことはしないで、いいかげん落ち着いてくれないかなあ」と思うようになりました。
ソフトの入れ替えは、なかなか面倒で、半日は覚悟する必要があります。
今の会社での開発環境はXPですが、これは安定していて、なかなか満足しているので、できれば面倒な乗換えは避けたいのです。
Vistaは、出始めの頃、なーんとなくMeの香りがして、未だに怪しさを感じてしまい、開発用としては手を出せません。
次もXPかな、と考えていたのですが、仕事柄、急にWindows7の環境が必要になってしまいました。
パソコンを購入しようとも思ったのですが、調子の悪いノートPC(Vista)があったので、これをアップグレードすることにしました。
OSを入れ替えることになるので、ちょっとドキドキです。
アップグレード版を購入すると、中には2枚のCDが入っていました。
一枚は32bit版、もう一枚は64bit版です。ずいぶんと親切ですね。
インストールは、上書きと、完全インストールの2つがあり、どちらかを選べるようになっています。
PCの調子が悪かったので、元のデータを一切残さない、完全インストールを行いました。
途中で悩むこともなく、すんなりとできてしまいました。
昔はOSのインストールというと、数十枚のフロッピーと格闘したわけですから、実にあっけないものです。
この進歩には、ちょっと感動しました。
使ってみると、実に快適!
XPから積極的に乗り換える価値があるかどうかは微妙なところですが、メインに使ってもよさそうなOSです。
ブログランキングに参加しています。
応援、よろしくお願いいたします!