先週末、目的地も決めずに浦和周辺を車でウロウロしていると、文明堂の工場の前を通り過ぎました。「工場直販」 の文字が目に入り、ちょっと悩んでから、あわてて引き返しました。


まじめな社長のふまじめなブログ-20100604_blg2
カステラ以外にも、いろいろ売っています。


最近、「荷風!」という雑誌でカステラの記事を読み、無性にカステラが食べたい状態だったので、実にタイムリーな「文明堂」の登場でした。


カステラは長崎が有名ですが、東京には上野「風月堂」「東京カステラ」と呼ばれる逸品があります。


風月堂は、前身の「大阪屋」が1751年スタートですから、約260年続いている老舗中の老舗です。


長崎カステラと東京カステラの大きな違いは、焼き方。


長崎カステラは、大きく焼いて切り分ける製法でキツネ色になるのは、上下の面です。


これに対して風月堂のカステラは、1本ずつ型に入れて焼くので、切り分けると4つの面がキツネ色になります。


さて、ふらりと立ち寄った文明堂のカステラはどちらのタイプ?


ここは工場販売だけではなく、工場見学も一部だけさせてもらえます。


まじめな社長のふまじめなブログ-20100604_blg1
こうやって切り分けています。

試食のカステラは、けっこう大きいです。


そこでできたばかりのカステラを試食。焼きたてのカステラなんて、初めてです。


まだ温かく、あまりに美味しいので、さっそく2種類を購入しました。


こうなると、風月堂のカステラも気になります。


ちょっと高そうですが、上野は近いので、行ってみようと思います。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
アップ      アップ
ここをクリックしていただくと、現在のランクを確認できます。

応援、よろしくお願いいたします!