よし今日は休もう!と決めた週末は、ほとんど家にいません。
よく考えてみたら、1日中家から出ないという日は、1年に1回もないかもしれません。とにかく、じっとしていられない性分です。
どこに出かけるにも、車に乗るまで行き先が決まらず、エンジンをかけてからガイドブックを見ます。
その日は、めずらしく、家を出る直前に行き先が決まっていました。
静岡県にある「三保の松原」です。
別のブログ で書きましたが、理科教材で使う「松の写真」が欲しくて、松がたくさんありそうな場所、ということで「三保の松原」に行くことにしました。
だいぶ弱っているとのことでした。
ここは「日本平」が近いので、日本平経由でコースをとりました。
東名高速を走っていると、何台ものカウンタックが追い越して行きました。色とりどりのカウンタックをあんなにたくさん見たのは初めて。スーパーカーが、スピードを抑えて悠々と走るのは、かっこいいものですね。
日本平は、上に登っても、電波塔と広場があるくらいで、ちょっとがっかりしたのですが、うろうろしたらロープウェイ を発見!
ここを下ると、「久能山東照宮」 があります。
徳川家康の遺骸を納めた「御廟所」があるということなので、行ってみることにしました。
門を入ってすぐに、こんな看板を発見。
昔はギターに熱中していましたが、今は会社のことがあるので、「財運の神様」にお願いして、お賽銭をちゃりん。
久能山東照宮は、日光東照宮の先駆をなすものらしく、金色が目立つ美しい建物です。
参道を登りきったところに、高さが6メートルもある、「御廟所」があります。。
説明は、この写真をどうぞ。
説明は、この写真をどうぞ。(ちょっと、手抜きかなあ)
「金のなる木」を見あげているとき、うしろでじゃらじゃら、という音が。
振り向くと、お賽銭の回収でした。
「めずらしいものを見たなあ」と思い、参道を下ると、またさっきの人が。
都合3回ほど、お賽銭の回収現場に居合わせました。
こいつは春から縁起がいい!
「財運の神様」にもお願いしたし、「金のなる木」も見たし、今年はいいことがありそうです。
ロープウェイで戻ったところにある、「日本平パークセンター」では、桜海老パウダーを発見。
このパウダーを混ぜてつくったかき揚は絶品でした。
原料はあまりとれないらしく、積極的に宣伝して欲しくないようなので、写真だけぱちり!
商品に対する愛情が感じられました。
GWは、ここで教わった「桜海老のたきこみごはん」を食べる予定です。
どんな味なのか、楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
ベンチャー社長ランキング
ここをクリックしていただくと、現在のランクを確認できます。
応援、よろしくお願いいたします!