いつもお読みいただきありがとうございます!

福岡拠点の奥村彩乃です。

 

 

このブログのたびに思うのですが・・・

柴田さんからの紹介の写真、もっといい写真はないんですかね(笑)

これも関係性でしょうか(笑)いい写真を載せてもらえるように頑張ろうと思います!

 

 

本日は、先日、福岡拠点のメンバー荒木と行いました、

「自己開示会の開催」の報告をさせていただきます!

 

そもそも、この「自己開示会」。その名前のとおりの会なのですが、

事の発端は、11月後半から12月初旬あたり。

 

お互いにコミュニケーションがうまくいっておらず、変なモヤモヤを抱えることが多くて…

ということが起こっていたことが始まりでした。

 

 

 

メンバーとの間で、そのような感情が起こるとき、お客様にお伝えしていることは

「仕事以外で、対話の場を設けましょう」ということです。

 

しかし、よく振り返ってみると、お客様にもお伝えしていることであるはずが、

「私がその場を持てていなかった…」という思いに至り、その場を開催することになりました。

 

本日は、その場のことを少しだけ報告できればと思います!

 

 

12月中旬に行われた自己開示会。

仕事終わり、夜の19:30からスタートし、終わったのは23:30あたり。

気づけば、ひとつのお店で、がっつり4時間話をしていました。

 

代表の長友からは「普通に、女子会しとったんちゃうの?」と疑われましたが…笑

実際の場は、お互いに、いままで話したことがなかったことや、

聴いてみたいことを聞けた時間になったのでは、と個人的には、思っています。

 

 

私としては、荒木の「将来像」について話を聞けたことがとてもうれしかったし、

日頃のお客様とのつながりや出会い、自らの育ってきた環境を振り返り、

「こんなことがしたい!」と描いている姿、まだまだその「将来像」をブラッシュアップしている姿は、

めちゃくちゃ素敵だなと思いました。

 

そして、第2回目の開催の約束をし、第1回自己開示会は終了となりました。

 

 

このように、「社内のメンバーともっと話をしたい」と思っている方も多いかと思いますし、

実際に社内のメンバーからも、「開催してみます!」の声ももらっているので、

「自己開示会」が良いと感じる場なった理由を考えてみました。

 

 

ポイントは、「自己開示をしよう」という認識が、お互いにあったことだなと思っています!

なので、お店に到着したときにも「今日はせっかくの自己開示の場なので、

いつも話さないことが話せたらいいですね」と、荒木も伝えてくれました。

 

どんな場にしたいのか認識をしてスタートすることと、そうでないのでは、

まったく違った場になるのだろうなと思いましたし、

認識があることで、「こんなことを話したい」というイメージも持って場にくることができたことも、

よかったなと思います!

 

 

ちなみに、第2回目の開催が決定したのは、私が一番見せたかった、

自己開示ツールを忘れてしまったためです。(ここは反省です…)

 

どれだけの、準備をするのか、意図をもつのか、ということも、

お互いにとっての良い場をつくる上で大切だなと思いますので、

次回は気をつけていきたいと思います。

 

 

12月ももうすぐ終わりですね!

今回の内容が、話しておきたい人と話をし、すっきりと来年を迎えるにあっての

きっかけになれば、幸いです!

 

1回やって満足!というものでもないと思うので、

私もこのような場を定期的に設けていこうと思います。

 

 

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

明日の担当は、本日のブログの主人公でした、荒木さんです!

 

 

自己開示会の写真ではないです(笑)

話に夢中で、写真は撮り忘れました。

 

それでは、明日もおたのしみに^^