こんばんは!
今日は大阪拠点の城がお送り致します!

 

この写真は、生後3カ月の甥がブーイングポーズをとった写真です

 

 

 

 

今年も残りわずかとなってきましたね。

1年は恐ろしいくらいあっという間ですね…!

2018年やりきりって2019年迎えたいですね( ´▽` )

 

 

 

さて、本日のテーマは、
「理解の仕方は人それぞれ」です。

 

 

当たり前ですが、人は思考回路が違うので、話のインプットの落とし込み方も違います。

 

そのことがまさに起こった出来事が最近ありました。

 

ある日長友が、大阪コンサルメンバーにKPIをどう達成しようと思っているのか5W1Hで送ってくれと指示がきました。

 

みんなそれぞれが送ったのですが、送った内容と、長友が求めていた内容がどうも違った様でした。

 


そして、長友が向井と私に何故KPIを5W1Hの観点で送ってほしいのかの背景を語りました。

 

背景は、いずれは長友が管理せずとも私達だけで管理できる様になってほしいからということでした。

 

その話を聞いて、私は

「その背景は汲み取っているから、その5W1Hで送ってほしかったイメージが知りたい」と

思って、理解出来ていない意思表示をしました。

 

しかし、向井はその背景を聞いて、物凄く理解した様子で「わかりました!」と言っていました。

 

私は、びっくりしました。私が理解出来ていないことに問題があるんかな?と

不安になる気持ちを抑えつつ、3人で話をしていました。

 

話していく中で、向井と私の中で解釈の仕方に違いがあることに気づきました。

 

 向井は背景を汲み取ったら動けるタイプで、私は具体的になっていないと動けないタイプです。

だから理解したい領域がそれぞれ違ったんだなという発見がありました。


こんなバラバラのタイプの人間に説明する長友も大変やったと思います笑

 

改めて自分と話す、指示する相手がどんなインプット(落とし込み)から

アウトプット(発言・行動)をするのか知っておくことが大事だと感じた時間になりました。

 

 

明日は、日々女に磨きがかかっている美音ちゃんです!