いつもお読みいただきありがとうございます。
本日は大阪拠点の向井綾香が担当いたします。
急に寒さが増しましたね…。
我が家もこたつを出しました。
本日は「受け止め方」についてお伝えをさせていただきます。
最近、自分自身がいろんな人とコミュニケーションを取る中で
「相手の言葉の受け止め方」について、新たな発見があり
自分だけの目で見ている世界は本当に狭いんだな~という気づきがありました。
私は警戒心が強く、人見知りな部分もあるので
表面的には「いい顔」をしていても、まずは相手を“疑い”から入ってしまいます。
そして、相手の日々の行動や発言からその人の人間性を観察して
「あっ。この人なら信じていいかも」と思い、近寄るという特性があります。
なので、最初のアプローチをミスってしまうと
私自身が受け付けようとしない状況を作ってしまいます。
そのためか…「犬猿の仲」と言われやすいです。
ただ、その犬猿の仲を一線越えると
とてつもなく関係性は良くなるんですけどね…(笑)
元々がそういう人間なので、日々のコミュニケーションの中でも
相手の言葉に対して、敏感に反応をしてしまったり
必要以上に、その言葉に上がったり、下がったり
きっと●●だから、こういうことを言うんだろうな…と思い
一人で落ち込んだり、イライラをしたりしてしまいます。
周りからは「考えすぎ」と言われたり
「そんなこと思ってないと思うけどな~」と言われます。
私も時々、「お前中心に世界は回ってないぞ~」と
自分自身に言い聞かせることもあります。
そんな時、ある方に
「(言葉・行動・身の回りで起きることへの)受け止め方のレパートリーを増やす」というアドバイスをもらいました。
最初、その言葉を聴いた時は「?」でしたが、いろいろと考えていくと
私は自分の中で投げられたボールに対して、
受け止められるモノと受け止められないモノを
自然と分別していたんだろうなと思いました。
受け止められないモノに関しては、
いろんな感情が先だって、攻撃的な態度を取ったり
自己嫌悪に陥ったとしても、それも「受け止めている」行為であると勘違いをしていました。
なので、全く持って受け止めきれていないので、何も解消もされないまま
感情だけが爆発をしてしまったり、ズルズルと引きずってしまうのだろうなと思います。
いまはいろんな人の力を借りつつ、
まずは「受け止め(受け止めた自分と相手を)信じてみる」ということを意識しています。
そして、もう一つは「些細なことでもうまくいったこと」を毎日、書き出しています。
そうすることで、少し心に余白ができ、気持ちにも余裕が生まれはじめました。
心が窮屈だと、いつも気持ちが焦ったり、余裕がなく攻撃的になってしまい
身の回りに起きる全てのことが「うまくいかない」と受け止めてしまいます。
自分を知りながら、深め、自分ともいい付き合いが出来るように
いまはそんな勉強もして、自分の幅を広げていきたいな~と思います。
次は、みかんまきで大量のみかんを持って帰って来てくれた荻さんです!