いつもお読みいただき誠にありがとうございます。
福岡拠点の奥村彩乃です。


柴田さんが、銀杏の話題を出していたので、私も銀杏のエピソードを。

私にとって銀杏と言えば、小学校のときの恒例行事の「銀杏拾い」です!

拾って、洗って、それを販売し、売上金はユニセフに寄付をするということをしていました。

 


ですので、あの匂いはくさいものではありますが、

どこか懐かしさのある、思い出深いものとなっています!



本日は「巻き込む側の工夫力」というお話をさせていただきます。


よく、ブログでもお伝えさせていただいている通り、

私は毎月の月初会議で行われる社内改革プロジェクトのSOLISMを運営しております。


しかし、最近このプロジェクトで困っていることがありました。


それは、「期日の通りにコトが進まない」ということ。



締めきり日になっても、なかなか返信がなかったり、

そのため催促をして、メンバーを急がせてしまったり…
 

SOLISMは社内改革プロジェクトなので、業務より優先してやるものではないですし、

プロジェクトからの依頼が、気がかりとなってしまったら、全く意味がありません。



しかし、最近この困りごとを解決する方法を実践することができました。


しかも!


その方法を実践すると、プロジェクトの依頼に対するメンバーからの返信も、
いつにも増して内容が良くなっていたり、依頼に対する反応が多くなっていたり…

良い効果がたくさんうまれました。



気になる、その実施した方法は・・・

 

 

「期日の日の朝7時に、再度依頼事項のアラートをすること」でした。


朝7時であれば、電車の中や、出勤して一番に、内容を確認でき、

その場ですぐに、依頼事項への対応ができるのではと思ってのアクションでした。


その結果、とてもスムーズな運営準備をすることができたのです。

実際に、どんな背景があり、スムーズにコトが運んだのかは分かりませんが、

事前のアラートの効果は、少なからずあったのではと思っています。



私がこの方法を実践したのは、あるメンバーからの学びがあったからでした。

それは、現在社内で進んでいる、

社員旅行に関するアンケート回答の依頼があったときでした。


期日のその日中。

しかし、17時になっても、私はまだアンケートの実施をしていませんでした。

そこにアンケートの回答を促す、

1本のアラートLINEが・・・

 


そのアラートが来たのは、

ちょうど夕礼(朝礼の反対の夜の締めの場)が始まる、5分前でした。

夕礼後、私は、すぐにそのアンケートに取りかかることができ、

他の未回答だったメンバーも、すぐに対応をしていました。


ただアラートをするだけでなく、そこにひとつ工夫があるだけで

解決できることがあるんだという発見でした。


依頼に対して、協力をしたくないというメンバーはいませんし、

皆普段の業務をしている中で協力してくれています。


どうしたら皆が協力しやすい体制になるか?

ということは、巻き込む側として大切にしていきたいことだと改めて感じました。


その代わり!ここまでやってそれでも期日が・・・ということであれば、

そこはちゃんと話しをしようと思います。笑


これからも、やれること、工夫できることは、とことんやっていきたいと思います。



最後までお読みいただきありがとうございました!


明日の担当は、最近はいろんなことに絶賛挑戦中の荒木さんです!


 

どうぞお楽しみに^^