本日執筆担当させていただきますのが、大阪拠点の城です!
8月もいよいよ終わりに近づいてまいりましたが、皆様夏の思い出は十分に残せましたか?
私はまだ今年一回も花火をみていない&やっていないので、線香花火だけ買ってやろうと思っています^ ^!
成長実感を味わうと創意工夫が生まれやすいということをお伝えさせていただきます。
先日ある企業様に行かせていただいて、あるお悩みをお聞きしました。
それは、「もっと先のことを見据えて現場の改善案を自分たちで出して、
改善していってほしい!何かあると会社のせいにして疲弊していくんです」ということでした。
そこで働いている企業様の社員様達は人柄が良く、
仕事に対して責任を持ってやってくださる方が多いのに何故そういったことが起きるのだろうと思い、
社員様にお話をお聞きさせていただきました。
すると、「今目の前のことが社長から、上司からできていないって思われているのに、
そんな先の改善案なんか考えるステージじゃないですよ。」とおっしゃられました。
私は凄くその言葉に共感しました。
というのも、自分自身がやってみたい!とかこんなことやったら上手くいきそう!
という改善案や工夫が生まれないときは大体上からまだ今のことすら認められていないと感じるときだったからです。
お客様から自分自身にもそういったところがあるなあと気づかせていただいてからは、
自分自身で出来たかどうかのチェックシートを作成し、振り返りをするようになりました。
すると漠然とした"出来ていない自分"から脱却し、
具体的に何が出来て何が出来ているのか認識できるようになりました。
これを通じて気づいたのは、を味わえていないのに、
心からやりたい!と思える創意工夫は生まれにくいのだと思いました。
その成長実感は会社でも環境として用意はできると思いますが、
個人としてだけでも十分にできるものでもあると気づかせられました。
そのお悩みくださったお客様と共に成長実感を感じれるためには?
を考えながら現在一緒に頑張らせて頂いております。
お客様と共に成長できるこの環境があることに恵まれていると感じる今日この頃です。
次は合宿から戻ってきた土田さんです