皆様、こんにちは!
東京拠点の濱川です。

 


いよいよ2017年も終盤。
走りきったと思える1年にするためにも残り約2週間の過ごし方が
とても大切ですね!


さて、本日は遠慮から生まれる悪循環についてお話出来ればと思います。

 

 

実は本日、とあるお客様のご支援があったのですが、
前回の決定事項の確認をさせて頂いた際に、ある方がとても申し訳なさそうなお顔をされながら

『出来ていません・・・・。すみません・・・』
と小さく俯きながら進捗報告をされました。


つい最近決めたことだったので
周りの皆様の反応や表情は
「なんでやってないんだよ・・・」


と声には出さずともそんな空気が流れておりました。

 

ここだけ切り取ってしまうと、
ただの怠慢に見えてきますが、よくよく掘り下げてお聴きすると、

その方がやると決められた決定事項を実行するには、
他部署の方との連携や、外部環境の状況の変化など、様々に
やりにくい現状が見えてきました。

ようは、ご本人だけでは進めることが出来ない状況にあったのです。


おそらく決定したタイミングでその懸念はあったかと思いますが
なかなか言い出せずに、ただその方が「やっていない」「出来ていない」という事実だけが生まれてしまっているようでした。


進捗確認の冒頭は、
ただ決定事項をやった、やってないに終始していた議論が、
なぜ、やれなかったのか、どういう背景があったのかなど
とても本質的な部分に目を向けられ、
実行する上での懸念や、現状のその方が置かれている状況や
頭の中をみんなで整理をする時間として進んでいきました。

とてもいい時間だったかと思います。


顕在化しているただの事実においては、決めたことをやらなかった。
ということですが、
水面下にある感情など、潜在的な問題は
助けを求めることや、他部署へのリクエストを言い出せない
【遠慮】でした。

 


だからといって、遠慮するな!の一言でその方だけの問題だとは言い切れませんが、
少しの勇気で変わることは大きいなと改めて思いました。

 

私としては、そんな話し合いを皆様で出来るようになられているという
成長をとても感じ、会社が少しずつ前進しているなと感じられた
時間となりました。


会社は誰かがよくするのではなく、問題も課題も【我々】のものとして捉えることが出来たら
間違いなく、改善策は見つかっていくかと思いますし、
よりよくなる未来がそこにはあるなと思います。

 

来年2018年は大きく飛躍していく企業さまだと思えた
兆しを感じられた1日でした^^


皆様も風邪などひかれないように、元気いっぱいで新しい年を迎えられるように
今年を精一杯走り抜けていきましょう!