いつもブログをお読み頂きありがとうございます!
今回は、藤本がお届けします。
11月も終わりを迎え、そろそろ忘年会の季節ですね。
スケジュール表に忘年会の予定が埋まって来ました。
1年間、お世話になった人たちと、労い合う場を持つのは良いですね。
昔は1年間苦労した上の収穫を喜ぶために、謝肉祭や秋祭りがありましたが、
その現代版が忘年会だと思うのです。
普通の懇親会よりも、血が騒ぎますからね。
そんな忘年会で、私がついつい見てしまうのは、
幹事さんの働きではなく、周囲の協力体制。
好き放題言っている方もいれば、
陰でコッソリと幹事さんを助けている方もいて、
その会のチーム力が垣間見えてしまうのです。
ありがちなのが、幹事さんが全てを背負うケース。
誰かに頼めば良いのに、全部抱えてしまうんですね。
この構図は、採用現場でもよくお見受けします。
採用担当者様が、採用に苦労している事を、
経営会議で報告したとしましょう。
その時に、「何か協力できる事があったら、言ってきてね。
何でも協力するから!」と仰って頂く方が何人かいらっしゃいます。
これは本当に素晴らしいことです。
が、当の採用担当者様は、「何を頼もうか、これは頼んで良いものなのか?」
という整理すらできていないので、結局、何も頼まなない・・という事態に陥りやすく、
結果、益々採用は難しくなり、協力を名乗り出た人は、
「せっかく協力すると言っているのに、採用担当者が仕事を抱え込んでしまった・・・」
と戸惑い、少しずつ協力体制が整わなくなり・・いう負のスパイラルが生まれます。
私は、人が何かに参画する際、5つのSTEPがあると考えております。
① 無関心・非協力的態度
↓
② 協力的態度(何でも手伝いますよ!何でも言ってください!)
↓
③ 協力的行動(依頼されたこのミッション、うまくやりましたよ!)
↓
④ 貢献意欲の表明(●●なら、出来ると思うのですが・・!)
↓
⑤ 貢献的行動(●●、やっておきました!)
この内、一番差が出るのは、③「協力的行動」と④「貢献意欲の表明」です。
与える・与えないの話に置き換えれば、
③はまだ「活躍する機会を、誰かから与えてもらっている」に過ぎず、
④になって初めて、「与える側になる機会を、自ら創りだす」境地に達するからです。
忘年会でも、採用場面でも、運動会でも、業務改善プロジェクトでも、
貢献意欲が発動されずに、中心にいる人物が寂しい思いをしている場面に、
皆さまも出会った事ありませんか?
経営者に対して社員様が、若手に対して幹部陣が。
そんな時、自分はどのステップにいるかな?と思い起こして頂くと、
何かご自身の新しい可能性が拡がるかもしれませんね。
最後までお読み頂きありがとうございます。
次回は、中村くんです。
当社では、ブログやメールマガジン、成果共有など、色々と発信ものがあるのですが、
それら全てに、毎朝、中村君が所感をコメントしてくれます。
1回や2回なら誰でもできるのですが、彼の場合は3ケ月連続休みなし。
これはなかなか出来る事ではありません。
ただのムードメーカーから脱皮する日は近いのです。