いつもお読みいただきありがとうございます!
本日は、大阪拠点の向井綾香が担当させていただきます。

連日の雨で洗濯物も溜まり、気持ちも雨模様…。
台風もまた来ておりますので皆さん十分お気をつけください。

早く晴れの日が続きますように~!!

{0F9B0DA7-03EF-4E83-9A3D-A5968BE23BCE}


晴れと言えば…!?
先日、同期の荻と「1年前の今頃は座間味(沖縄)だよ~」と言っておりました。
まだ1年前なんだな~(笑)

{7CEDA5CD-5B96-4C65-9DD5-0689C1ACABCE}


いろいろとありましたが(笑)
いまもほぼ変わらないメンバーで…むしろ、新しいメンバーも加わりました!
そして、最近では中途採用も積極的に行っており、4月からも4名の新入社員も合流予定です☆

またここから新しいソリューションの歴史がはじまることがとても楽しみです(^^)



さて、本日は「若い子の関わり方」についてです。

10月は新入社員フォロー研修をさせていただき「新入社員」の方と触れ合う機会が多くありました。
また、最近は「若い子への関わり方がわからない」という相談をよくいただきます。

先日、あるお客様先の新入社員の方に向けたフォロー研修をさせていただいた時、とても印象に残ったことがありました。
そこの企業様は高卒の方を積極的に採用をされており、私が携わらせていただいた方々もほとんどが20歳未満の方でした。
休憩時間にふとしたことがきっかけで「いつからスマホを持っていて、SNSを使いはじめたのか?」と質問をさせていただきました。

するとほとんどの方が「中学校~高校」の間にはスマホ持ってSNSを使用していました。
友人とのコミュニケ―ションもほとんどがSNSだそうです。

どんなSNSを利用しているのかを聴いてみると
「LINE」「ツイッター」「インスタグラム」を使用されていました。
(フェイスブックはあまり使用されていませんでした)

そして、衝撃的だったのは「ツイッター」のアカウントを複数持っており
「本アカウント」と「裏アカウント」という使い分けをして
発信する内容を人によって使い分けている。ということをしている子が多かったことでした。

聞いた時は「器用なことをするな~」と感心しましたが、
そうなってしまった背景には「本音」と「建前」の使い分けをしなければ、
安全に自分が学校内で生活が出来ない環境があったのだろうな…と感じました。


誰でも繋がれてしまうこそ「本音を言っても大丈夫な相手」と「本音を知られたくない相手」という存在が生まれます。

なので「本音」と「建前」を自然と使い分けることができるのだろうなと感じます。
もしかすると「本音を出す」ことにためらう方もいるかもしれないです。

本音を隠し続けると、本音が埋もれてしまい、自分の本音もわからなくなってしまいます。
そうなると「自分の本音」を大切にすることよりも「相手に合わせる」ことを優先してしまうのだろうなと感じました。

よく新卒採用をされている経営者様や幹部の方からは

「最近の子は何を考えているか分からないから、どう接したらいいのかわからない…」
「関わろうと思って飲みの場に連れて行ってもあまり本音をしゃべってくれない…」
「言われたことしかやらないし、自分たちの意志は無いんですかね?」
「最近の子って、熱いことを言うと引いちゃうでしょ?」

…などのお声をいただきますが、もしかすると本人も「自分の本音」を認識できていないのかもしれません。
だから「どうしたいのか?」と聞かれても「わかりません」で終わってしまうのかもしれないです…。

お互いにわかり合えない文化の中で育ってきたからこそ探りあってしまい
一度は向き合うことを試みる物の「結局わからない」ので最終的には「世代」のせいにしてしまっているんだろうなと思います。

いろいろと複雑そうですが…結局の話とてもシンプルで…
「どんな世代に生まれてこようと、同じ“ヒト”なのにな…」と私は思います。
もしかすると、本質的にかり合おう、理解しよう。としているわけではなく
「居心地がよい程度にお互い変なストレスが無く仕事をしたい」だけなのかもしれないです。


「育てようとしなくていい。勝手に育つから。君だってそうでしょう?
 必要なタイミングで、水をやり肥料をやり、時に太陽の光を与えてあげることが大切なんだ。必要なタイミングでね。」

ある経営者様に言われた言葉です。

私自身も頭では分かっていても、中々実践に移すことは難しいです…。
でも、目の前のヒトを大切にできる自分でありたいなと思います(^^)

最後までお読みいただきありがとうございました。


月曜日は、明子先輩です!
最近、ヨガをしているそうで
女子力に磨きをかけております走る人