皆さんこんばんは^^

今夜は東京拠点の大村が担当いたします!

 

最近、あるお客様から、部下育成における悩みを共有していただきました。

 

その、大まかな内容は

「部下であるAさんが、指示をしても言うことを聴かない。

その上、色んな人に不満を言いふらして、社内の雰囲気を悪くさせてしまっている。」

とのことでした。

 

このような話しは、部下を持つ上司の方であれば、似たような経験をしたことがある方も

多々いらっしゃるのではないかと感じます。

 

そのAさんに対して、様々な感情はもちろん抱いていらっしゃいましたが、一度、

冷静になって、「何故、Aさんはそうなってしまうのだろうか?」ということについて

お考えいただくことにしました。

 

そこから出てきたのは

・「言われたことが納得していなかったのかも」

・「自分は出来ている(と思っている)から、他の人からの指示を受けたくないのか?」

・「むしろ、上司である私のことが嫌いなのか?それとも言い方がまずかった?」

・「話しを聴いてもらいたい・かまって欲しいのか・・・?」

 

などと、さまざま思考を広げていただきました。

 

例えばもし仮に「話しを聴いてもらいたい・かまってもらいたい」のが

根本の要因だとしたら、「何故そうなってしまっているんだろうか・・・?」

 

更に掘り下げて、思考を深めていただきました。

 

すると、

「そもそも、普段から話を聴いてくれる人がいないのかも。

人との関わり方が不器用だからな~」

と、その上司の方は仰っていました。

 

ここで一つ仮説として見えてきたのは、

「“共感してもらいたい”という気持ちが、不器用な行動に出てしまっているのかもしれない」

ということでした。

 

ただ、実際のところ、本音でどう思っているのかは、私もその上司の方も分かりません。

でもここで、その上司の方が気づかれていたのは

 

「そうなってしまっている要因」がどこにあるのかによって、上司の部下に対する

関わり方が大きく変わる、ということです。

 

“伝え方”に要因があったのであれば、どうしたら相手に受け取ってもらいやすい

伝え方をするか?を考える必要がありますし、

 

 “共感してもらいたい・関わって欲しい”というのが、根本の要因なのであれば、

きっと日々のコミュニケーション自体を見直す必要があるのかもしれません。

 

だからこそ、「何が、本人をそうさせているのか?」という目には見えないところに

目を向けることが必要。

 

相手の言っているコトバや、目に見えた行動だけに反応して、指摘をしたところで、

いつまで経っても根本解決はなされないですよね・・・^^;

 

ただ、人間ですから、自分にとって不本意なことをされると、そこに反応して

感情的になってしまったり・・・ということはよくあると思います。

こんなこと言っている私もよくあります (笑)

 

感情的になった時に、いかにぐっとこらえて、冷静に「何故、今そうなっているんだろう?」と

客観的に状況を考えられる自分も持ち合わせられるかが、特に上司の方にとっては、

必要な観点だと感じます。

 

ここをいかに考えられるかが、上司としての成長ポイントだと、

よく濱川先輩も話してくれます!

 

結果的に、この悩みを共有して下さったお客様は、さまざま思考を巡らせた結果、

自ら関わり方を変えてみる、と仰ってくださいました^^

 

いずれ、このブログにAさんの成長ぶりを共有できる日がくるように、

私としても、その上司の方の取り組みを引き続き応援していきます!

 

そしてこのように書きながら、一番自分に言い聴かせているのでした~(笑)

 

今日も最後までお読みいただき有難うございます!^^

 

明日は、“今が自分のソリューション人生の中で一番楽しい!”と話してくれる、

絶好調の奥村彩乃です♡^^

お楽しみに~!