皆さま、こんにちは!
東京拠点の濱川です。

ようやく桜が見ごろになってきましたね^^
皆さま、お花見などはされましたか?

 


さて、本日は先週4泊5日で行われた(長い!笑)グループ会社CONYJAPANの

新入社員合宿研修にサブ講師として参加させていただきましたので、

気付きと共有をさせて頂ければと思います。


自分自身が新入社員として受けた研修がかれこれ8年前も前だと思うと、

ちょっとゾっとしますね笑(あの頃は若かった。。。)


今回の合宿は、
【自分の弱さを知り、仲間の絆を深める】をテーマにプログラムを組んだ研修を実施しました。


例年CONYJAPNAの新入社員は内定期間に様々なイベントや内定者研修を通じて、
【同期力】といったものを意図的に形成させていきますが、
今回は、採用に時間がかかったこともあり、まだまだお互いのことを何もしらない、
名前もあやふや、初めましてのメンバーもいるという状態でした。

 

内容は盛りだくさんすぎますので、今回の新入社員研修を通じて見えた
新入社員の傾向をお伝え出来ればと思います。

 

*******************************
○一つの投げかけを深く捉え、自らで反省し、改善することが出来る
○自分の本音や自分の言葉で相手に伝えることを大切に出来る
○パフォーマンスでの元気や建前での振る舞いはしない。また得意ではない
○多少矛盾や理不尽があっても、意図を組もうとする姿勢がある
○認めてもらうこと、承認してもらうこと、話を聴いてもらうことへの
欲求が強く、話が長い
○反省で終わらず、自罰的な思考に発展する
○頭では理解出来るが、アクションへの恐怖が強く、
一歩踏み出すことに時間がかかる

*******************************


特に私が印象的だったことは、一人ひとりがとにかく【関わり】を求めているということ。
フィードバックを欲している、また話を聴いて欲しいという欲求が高いということを
何よりも感じた時間でした。


彼らの良さはを実感するのは、少し時間がかかると言っても過言ではないかと思います。

 

というのも分かりやすいよさ(元気など表面に出るもの)ということよりも、
内面に隠し持っているよさの方が多く、一見覇気や元気がない。行動が遅い。
と、我々上司側のこれまで新入社員に求めていたものがなかなか表面には現れない傾向に
あったからです。

 

それは彼らが過ごしてきた時代背景など様々な要因があるかと思います。


だからこそ、内面の良さをどれだけ引き出せるかの、上司次第で
どれだけでも可能性は持っていると感じました。

(もちろん、元気の良さは重要ですが、そこだけで判断するととても大切なものを見つけられないという意味です)

 

毎年恒例ですが、今回も様々なドラマの連続で、
新入社員含め、私も長友も寝不足の連続でした笑


でも、やっぱり新入社員と関わることで、自分の至らなさや、改善点もたくさん見える
時間になりました。


最近の若者は~と思わず口にしがちですが、よさを見つけ、伸ばすためにも、

まずは【知る】ことから逃げずに、トコトン関わっていきたいですね!


皆さま!未来を切り開く新入社員をどうか、私たちの手でつぶさないように
愛情を持って育てていきましょう!

 

 

明日は、言葉に重みと覚悟感が漂う、拠点長の新井さんです!