こんばんは!
本日は東京拠点の大村が担当させて頂きます^^
最近、私は「人材育成」に関する考え方で、
とある言葉を発見し、とっても共感したことがありました・・・。
よく経営者やリーダーの方々は
いかに社員のモチベーションを上げられるか?
モチベーションを維持できるか?・・・etc
ということに、頭を悩ませている方は多くいらっしゃることと思います。
ただし。
私が発見した言葉には
『モチベーションは関係ない。モチベーションは、本人が勝手に上げる
ものであって、他人のモチベーションを上げようとか考えても意味がない。
それよりも、いかに“プロ意識”を醸成させられるかだ』
とありました。
(※モチベーションとは…人が行動を起こすときの原因、すなわち動機)
とても激しく頷けました(笑)
忙殺された日々を送っている方や、勤続年数が長い方は、
「そもそも何でこの会社に入ったんだっけ?その時、元々持っていた
想いは何だったんだっけ・・・?」
「今、何のために働いているんだっけ・・・?」
などと、考える間もなく働いて、気づいたら自分の想いが、心が、
置き去りにされてしまっている・・・
なんてことがあると思います。
私達ソリューションは、お客様に働く動機を思い返し、深めて頂いたりと
ご支援をしております。
そこで原点に立ち返り、より自分らしく、誇りを持って仕事に当たられるように
なられた方を多く見てきました。
ただ、人間なので、日によって体調が悪い日もあれば、
プライベートで辛いことがあったり、
仕事でしんどいと思うようなことがあったり、
それで弱気になってしまったり。
生きていたら色んなことがあります。
だから、自分の働く動機を明確にしても、素直にその原点に
立ち返り、「さぁ、今日も頑張ろう」と想えない日だってあります。
私も正直そういう日、あります。(笑)
つまり、モチベーションの上がり・下がりがあるのは
しょうがないことだと思っています。人間だもの。
(いつも下がってます、と言う方はちょっと話しましょう。笑)
だけど、ここで大事なのは、お客様の前に立ったら
“自分はプロで在る”のだという自覚をしているか?
ということ。
その道で、お客様に価値を提供し、そこから対価を頂戴して
いるのだということを。
そこにおいて、言うまでもなくこちら側のモチベーションなんて
ものは関係ない。
だからこそ、社員のモチベーションを上げるために、何をしてやるかを
考えるよりもまず、いかにして、その社員に
「自分はこの道のプロなのだ」
「この道の、プロで在るということの“誇り”」
を持ってもらうかが重要なのだということ。
それが、モチベーションにも繋がるのではないかと感じます。
まず、自分自身が今やっている仕事に対して、プロとしての誇りや
自覚を忘れてはいないか?
そもそも、誰かのためにもならない仕事なんて無いんですから、
誇り持って、カッコよく働いちゃいましょー!^^
本日も、最後までお読みいただき誠にありがとうございました!
大村雅美