こんにちは、今日は、
福岡拠点長・柴田さんと週2、3回は同じカレーを食べにいく
マーケティング責任者の北村です。
※写真はタイトルの「気をつけて!その写真送ってないよ。」に合わせたんですが、イマイチですね・・・笑
最近は、柴田さんとご飯を誘われると、
もう同じ500円のカレーしか食べないというカレー中毒中・・・笑
さてさて、私はマーケティングを担当しているということもあり、
いつも打ち出しとかを勉強しているのですが、
パソコンから送られる
ウィルスメールとか迷惑メールとかって
めっちゃ危ないんですが、人の心理の持って行き方は
天才なんじゃないかと時々思います。
実は、私は会社のマーケティング・広報を担当しているので、
色んな窓口対応があるので、
なんと5つ以上のメールアドレスを持っていて、
その問い合わせに対応しているのですが、
当然そこには迷惑メールもたくさん届きます・・・。
でも、今日の迷惑メールは正直、頭が良いと思いました。
その迷惑メールがこちら。
件名を「Re:写真ありがとうございます」
と書いてあり、
本文には
「お世話になっております。
写真 ご送付いただきまして ありがとうございます。」
と書かれたメールにファイルを添付されている。
このファイルをダウンロードすると、
大変なことになるので、絶対に開かないように!!
非常に危険です
※フリでは決してないので、本当にやめましょう。
これがウィルスメールとか、ハッカーメールなわけですが・・・
すごくないですか?
私は、このメールを考えた人は天才か!と思いました。
こういうメールはとにかくメールを開封させて
URLや添付ファイルをクリックさせれば勝ちなわけです。
それによって個人情報やパソコンのコントロール権を奪うという
本当に最低なひどいお仕事だと思うのですが、
今回のメールのポイントはどこにあるかわかりますか?
①写真が添付されていると思わせているところ?
②「写真ありがとうございます!」という件名?
③メールアドレスを携帯メールからにしているところ?
実は・・・
どれも違います。
それももちろんありますが、今回の天才的な要素は
「添付している写真は、“自分(私)が送ったもの”」
という設定になっていることです。
これは新しい!
例えば、こういうメールの良くある手法としては、
・差出人が有名な銀行からになっていて、
「トラブルが発生し、
口座を確認するが必要になりましたので、
以下のURLから一度ご確認をお願いします。」とURLを載せる方法
・「先日はありがとうございました。
お打ち合わせした時の資料です」と添付ファイルを載せる方法
とかがあります。
でも、これもかなり使われている手法なので、
「はいはい。」という感じで人々は慣れています。
これは、あくまで“送り手からの資料”なのです。
でも、今回のは違います。
自分が誰かに写真を送って、
その返信メールが登録されていない携帯のメールアドレスから
届いているという設定になっていること。
つまり、どういう心情になるかというと・・・
「あれ、このメール誰からのだ?」
↓
「『写真、ありがとうございます。』って書いてあるけど、
あれ、最近写真なんか送ったっけ?」
↓
「『どなたですか?』って聞くのも失礼だしな・・・
あれ、送った写真がまだ添付にされているじゃん。
じゃあ、何を送ったかさりげなく確認してから、メールに返信するか。」
↓
ファイルをポチ。
アウト~~~!!
ってなるわけです。
これは、人の「自分の記憶を疑い、記録で確認しようとする」
という絶妙な心理を使ってますね。
しかもそれを上手くするために、
上記の①~③もやっているわけですね。
ちなみに
③メールアドレスを携帯メールからにしている
というのも意味があって、携帯メールからだと
署名を載せずに送ってしまう人が一般的に多い傾向があるので、
名前が書いてなくても「忘れちゃったのかな?」と思わせるためだったり
するのもあります。
だからもし、私がやるなら
「出先のため、私用携帯で失礼します。」と書いて、
「取り急ぎのご連絡、申し訳あrません」と終わりにしておきますかね。
携帯を使ってしまう必然性と、
ありがちな誤字を出すことで、急いでいることを強調して、
署名を書き忘れてしまったていを取るとか・・・。
でも、世の中には非常に頭がいい人がたくさんいるのに、
こんなことに人生を使うなんて、もったいない・・・。
もっと世の中に役立つことに能力を活かしてほしいと
つくづく思います。
悲しい。
ということで、こういうメールには気をつけてくださいね!!
やっぱり仕事は誰かの役に立てられて、喜ばれることでありたいですね^^
明日は、最近WEBが頑張ってくださっている
濱川さんです~!!