いつもお読みいただきありがとうございます!
本日はソリューション大阪の柴田が担当させていただきます!
完全に桜が散り、とても暖かくなってきましたね!
こんな季節は、「テラスでビール」などが最高ですね!笑
季節感を楽しむことも最近は1つ楽しみになってきました。
さて本題ですが、
皆さんは普段どういう「聴き方」をされておりますか?
最近僕は、聴き方をとても意識しており、
意識するようになってから、相手の事が少しだけ
わかるようになってきました。
もともとは人の話を聴くということはとても苦手でした汗
聴き方と言っても、
「相手の方をしっかり見る」
「うなずく」
などの「作法」的なことではありません。
これは当たり前の領域だと思っております。
小学生でも習うことですよね!
僕が意識しているのは、
相手の話の中で「感情」が出る場所を意識しております。
話す中で、笑ったり、少し悩んだりと
色んな事が表面化されてくると思います。

その感情が今なぜ出たのだろうか?ということを
聴くというよりかは「見る」の方が近いのかもしれません。
話の内容自体は二の次に、感情を見る
そうしていくと、その言葉の裏にある相手の感情に気づけることが
多くあります。
人はどれだけ関係性があっても本音でものを言うことは
難しいと思っております。
その感情に気づける聴き方が、
「感情をみる」ということなんではないでしょうか?
以上です!
明日は本日まで、
広島、岡山に長期出張していた同期の向井です!

本日はソリューション大阪の柴田が担当させていただきます!
完全に桜が散り、とても暖かくなってきましたね!
こんな季節は、「テラスでビール」などが最高ですね!笑
季節感を楽しむことも最近は1つ楽しみになってきました。
さて本題ですが、
皆さんは普段どういう「聴き方」をされておりますか?
最近僕は、聴き方をとても意識しており、
意識するようになってから、相手の事が少しだけ
わかるようになってきました。
もともとは人の話を聴くということはとても苦手でした汗
聴き方と言っても、
「相手の方をしっかり見る」
「うなずく」
などの「作法」的なことではありません。
これは当たり前の領域だと思っております。
小学生でも習うことですよね!
僕が意識しているのは、
相手の話の中で「感情」が出る場所を意識しております。
話す中で、笑ったり、少し悩んだりと
色んな事が表面化されてくると思います。

その感情が今なぜ出たのだろうか?ということを
聴くというよりかは「見る」の方が近いのかもしれません。
話の内容自体は二の次に、感情を見る
そうしていくと、その言葉の裏にある相手の感情に気づけることが
多くあります。
人はどれだけ関係性があっても本音でものを言うことは
難しいと思っております。
その感情に気づける聴き方が、
「感情をみる」ということなんではないでしょうか?
以上です!
明日は本日まで、
広島、岡山に長期出張していた同期の向井です!
