毎回、ブログを読んでいただき、
ありがとうございます。
ソリューション東京拠点の新井です。
本日は、なんといっても、
「ソリューションアワード2016」
でした。
約250名の方が、
大阪中央公会堂に集まり、
北海道の十勝バス社長、
野村文吾さんの講演や、
“個”が活きる10年先も必要とされる、
魅力ある組織づくりに向けて進んでいる企業様の、
成功事例の発表が行われました。
私は、タイムキーパーで、
一番前(特等席)にて、
お話を聴かせていただきました。
私が一番感じたことは、
「人や組織の変化に携われていること」
にすごく嬉しさを感じたことと、
「自分と世の中に諦めないことが、仕事への考え方を創る」
ということです。
仕事は、人生の中で大きな部分を担っており、
人生を形作るのは、仕事と言っても過言ではないと思います。
(こういった方々を否定するつもりは全くありませんが)
私の周りでは、
結婚する方が多く、
24~26歳の方です。
大学を出て、就職し、
それなりの給料をもらい、
それなりの歳になったら結婚する。
子どもが生まれ、
仕事をがんばり、お金を稼ぐ。
それなりに働いたら、
退職金が出て、
老後を年金とともに暮らす。
ほぼ定番のこのルート、
私はあまり好きではありません。
今、どれだけ自分の仕事に、
“誇り”を持てていますか?
ただ、仕事をするのであれば、
機械にもできます。
何かの目標に向かい、
キラキラしながら、
仕事をする。
成果が出るから、
キラキラするのではなく、
キラキラしながら働くから、
成果が出る。
こういった方は、
きっと、自分の人生を主体的に生きているのだと思います。
誰かの選択でなく、
自分の決断で、人生を歩んでいく。
その決断の背景には、
自分の意志が存在します。
「○○したい!」
「こうしたい!」
などの意志です。
それは、
根本に「自分でもできる。」
という、自分の可能性と社会の可能性を諦めないことが、
繋がってくると思うのです。
昨日の話を聴いていると、
「家族のために仕事をする」
という言葉をよく耳にしますが、
ちょっと言い訳に聞こえてきました…。
仕事をするということは、
我々が生きる社会に、
何かしらの影響を与えています。
何のために、今の仕事をしているのか。
今の仕事で、どんな影響を社会に与えたいのか。
自分は何を成し遂げたいのか。
これらが明確な方は、
きっとキラキラしながら、仕事をしているはずです。
ただ、明確にするのは難しいので、
キラキラ組は世の中に、そんなに多くないと思います。
その中で、
私は、人にも世の中にも、
そして自分自身にも諦めず、
キラキラ組に入る努力をしていきます。
明日は、生命についての気づきをたくさんもたらしてくださる、
東京拠点の岩元綾さんが書かかせていただきます!
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
ありがとうございます。
ソリューション東京拠点の新井です。
本日は、なんといっても、
「ソリューションアワード2016」
でした。
約250名の方が、
大阪中央公会堂に集まり、
北海道の十勝バス社長、
野村文吾さんの講演や、
“個”が活きる10年先も必要とされる、
魅力ある組織づくりに向けて進んでいる企業様の、
成功事例の発表が行われました。
私は、タイムキーパーで、
一番前(特等席)にて、
お話を聴かせていただきました。
私が一番感じたことは、
「人や組織の変化に携われていること」
にすごく嬉しさを感じたことと、
「自分と世の中に諦めないことが、仕事への考え方を創る」
ということです。
仕事は、人生の中で大きな部分を担っており、
人生を形作るのは、仕事と言っても過言ではないと思います。
(こういった方々を否定するつもりは全くありませんが)
私の周りでは、
結婚する方が多く、
24~26歳の方です。
大学を出て、就職し、
それなりの給料をもらい、
それなりの歳になったら結婚する。
子どもが生まれ、
仕事をがんばり、お金を稼ぐ。
それなりに働いたら、
退職金が出て、
老後を年金とともに暮らす。
ほぼ定番のこのルート、
私はあまり好きではありません。
今、どれだけ自分の仕事に、
“誇り”を持てていますか?
ただ、仕事をするのであれば、
機械にもできます。
何かの目標に向かい、
キラキラしながら、
仕事をする。
成果が出るから、
キラキラするのではなく、
キラキラしながら働くから、
成果が出る。
こういった方は、
きっと、自分の人生を主体的に生きているのだと思います。
誰かの選択でなく、
自分の決断で、人生を歩んでいく。
その決断の背景には、
自分の意志が存在します。
「○○したい!」
「こうしたい!」
などの意志です。
それは、
根本に「自分でもできる。」
という、自分の可能性と社会の可能性を諦めないことが、
繋がってくると思うのです。
昨日の話を聴いていると、
「家族のために仕事をする」
という言葉をよく耳にしますが、
ちょっと言い訳に聞こえてきました…。
仕事をするということは、
我々が生きる社会に、
何かしらの影響を与えています。
何のために、今の仕事をしているのか。
今の仕事で、どんな影響を社会に与えたいのか。
自分は何を成し遂げたいのか。
これらが明確な方は、
きっとキラキラしながら、仕事をしているはずです。
ただ、明確にするのは難しいので、
キラキラ組は世の中に、そんなに多くないと思います。
その中で、
私は、人にも世の中にも、
そして自分自身にも諦めず、
キラキラ組に入る努力をしていきます。
明日は、生命についての気づきをたくさんもたらしてくださる、
東京拠点の岩元綾さんが書かかせていただきます!
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。