こんにちは!
宇城から、紹介を受けて本日ブログ当番のバトンを受け取った、
横浜生まれ、鹿児島育ち、大学は広島で過ごし、
社会人になり大阪⇒東京⇒大阪⇒東京⇒福岡⇒東京とめまぐるしい、
濱川です!
今、東京に戻ってきて丸1年経ちますが、既に飽き始めてきています苦笑
さて、最近の私は自炊を頑張っています。
1人暮らしも気がつけば10年というベテランですが、自炊は未だかつて
1か月以上続いたためしがありませんヽ(;´ω`)ノ
しかーし!今回はかなり続きそうな気配がしているのです!
たまになんとなく訪れる自炊ブームとはわけが違うのです!(`∀´)
そう、今回は【目標設定】をしているのです
何をする上でも大切なことだと思いますが、個人的にも目標を掲げたことは
大体達成できるという(裏を返せば目標立てなければ何にも行動しない)特性を活かし
やっています。
お恥ずかしい話、私食べること、飲むことが大好きでして、
さらに仕事を理由に家に帰ってまで頑張るかー!と食費に関してはまるでそれは
湯水のごとく使っていたのです。
そして、一体いくら使っているのかも把握出来ていないという状態・・・(。・ε・。)
29歳を目前に、こんなだらしないまま30歳へのラスト1年を迎えてはならぬ!と思い
自炊というよりも、【ちゃんとする】ということのために、
まずは手始めに生活を(食費を)見直そうと決めました。
そして、33歳のときの目標貯蓄額をさだめました!
そのためまず行ったのは
【現状把握】
⇒毎月のお金をまずは見える化し、何にいくら使っているのかの詳細を把握しました
(というか、記帳しにいっただけ。普通やって当たり前じゃないというツッコミは控えてください)
【目標と現状のギャップの把握】
⇒目標貯金額からの逆算で貯金計画の作成
【具体的行動の設定】
⇒計画を達成するための、毎月の科目ごとの上限設定
こんな感じでしょうか。
家計簿は絶対に続かないという、既に起こった未来を想定して、
私にもできる方法を模索し、
いくつかにまとめた科目ごとの上限金額ごとに財布を用意しました。
そしてルール!引き出しは月に1回のみ。コンビニではしない!
なので、使えるお金が限られていて、残りがすぐにわかるのです!
ということで、自炊というよりも
この食費の上限を超えないためには自炊しないといけないだけですが・・・。
これが思った以上に功を奏し、食費を押さえられているという以上に、
健康的な食生活も手に入れられ、なによりも
【ちゃんとしてる感】を感じています(笑):*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ここから若干強引に組織の話をしますが、
組織においても、目標が曖昧であれば日々の行動は変わりませんし、
目標とのギャップが明確でなければ、具体的な戦術も生まれません。
そして、組織の特性と戦術があっていなければ、実行も続けられないでしょう。
だからこそ、ちゃんと順を追って設定していくことは大切だなと思います。
あとは、すぐに結果は出なくても、小さな兆しをちゃんと感じられるやり方がどうか。
ここらへんもポイントですね!
最後にこの目標に対する【目的】もちゃんとあるかも再度確認してくださいね。
目的が不明確な目標は、必ず【バーンアウト】します。
ということで、本日は前置きと見せかけてガッツリメインで
私の最近を書かせていただきましたヽ(゜▽、゜)ノ
それでは、明日のブログは、
束の間の休息中、群馬滞在中の新井さんです!