こんにちは!本日は東京拠点の宇城がお送りします!
昨日より浜川・大村とともにお客様の合宿研修です。

1月から今期がスタートしたコチラの企業様にて、
経営者・幹部の方々の目線合わせを行うため
2日間かけてじっくりと認識をすり合わせていきます!
コミュニケーション・ブリッジ・マネジメント

こちらの考え方に基づき、組織に血流を流します!
こちらのご支援を行う中で、私が気をつけていることは、
【コミュニケーションのクセ】です。
これまで何十社のご支援に関わらせていただきましたが、
どこの企業様にも【コミュニケーションのクセ】が存在します。
・自己主張だけで相手の意見を受け入れられない
・そもそも会話が成り立っていない
・話が脱線しすぎて議論が着地しない
・互いに遠慮しすぎて本音の議論ができない
・結局、発言力のある人の意見に流される
おもしろいことに、どこの企業様もそのクセには気づいていません。
客観的に見れば会議は成立していないのに、
時間をかけて会議をすることに満足されている傾向があります。
議論の当事者はなかなか【コミュニケーションのクセ】には
気づくことができません。
研修中に出ているクセはほとんどの場合、
日常のコミュニケーションの中でも出てしまっているのです。
このクセに気づいて、客観的にフィードバックすることで、
滞っていた組織内のコミュニケーションの血流が
一気に流れ出す場面を何度も目の当たりにしてまいりました。
今回の合宿でも、お客様の【コミュニケーションのクセ】に気づき、
今期の最高のスタートを切っていただけるよう努めてまいります!
明日は一緒に合宿参加中の濱川がお送りさせていただきます!
昨日より浜川・大村とともにお客様の合宿研修です。

1月から今期がスタートしたコチラの企業様にて、
経営者・幹部の方々の目線合わせを行うため
2日間かけてじっくりと認識をすり合わせていきます!
コミュニケーション・ブリッジ・マネジメント

こちらの考え方に基づき、組織に血流を流します!
こちらのご支援を行う中で、私が気をつけていることは、
【コミュニケーションのクセ】です。
これまで何十社のご支援に関わらせていただきましたが、
どこの企業様にも【コミュニケーションのクセ】が存在します。
・自己主張だけで相手の意見を受け入れられない
・そもそも会話が成り立っていない
・話が脱線しすぎて議論が着地しない
・互いに遠慮しすぎて本音の議論ができない
・結局、発言力のある人の意見に流される
おもしろいことに、どこの企業様もそのクセには気づいていません。
客観的に見れば会議は成立していないのに、
時間をかけて会議をすることに満足されている傾向があります。
議論の当事者はなかなか【コミュニケーションのクセ】には
気づくことができません。
研修中に出ているクセはほとんどの場合、
日常のコミュニケーションの中でも出てしまっているのです。
このクセに気づいて、客観的にフィードバックすることで、
滞っていた組織内のコミュニケーションの血流が
一気に流れ出す場面を何度も目の当たりにしてまいりました。
今回の合宿でも、お客様の【コミュニケーションのクセ】に気づき、
今期の最高のスタートを切っていただけるよう努めてまいります!
明日は一緒に合宿参加中の濱川がお送りさせていただきます!