こんばんは^^

本日は大阪拠点の大村が書かせていただきます!


今日は感情についての話をしようと思います。

皆さん。突然ですが、日々の中でご自身の感情を大切に

感じてあげられていますか??

押さえこんではいないですか??

というのも、私自身こんな経験をしたことがあります。

“感情的にはなってしまってはいけない”ということを強く思い

感情を押し殺す 、ということ(笑)

恐らく、多くの人がそのような経験をされたことはあると思います。

何故、感情的になってはいけないのか?

例えば感情的になって人に叱ったりすると、案外、自分が言いたいだけ

になってしまっていて、伝えている相手には全く響いていない

なんてことはよくある。

また、感情的になったところで、冷静な判断を下すことは出来ない。

だからこそ、感情的になるということは何も生まない(笑)

そう思い、ぐっと感情が湧き出てきたら、誰にも伝えずに

抑え込むようにしていたことがありました。

相手に対して、例えば指摘をする時にも、感情をぐっと

抑えて冷静に伝えようとしていました。


その結果何が起きたのか?


そう、自分の殻に閉じこもってしまうんですね~^^;

そこで、人を信じなくなるし、感謝も出来なくなっていく。

そして、感情を感じなくなっていく・・・。

そんなことになってしまうのであれば、感情はどんなもので

あっても、出したらいい。

吐き出したらいい。そう思います。

そして、吐き出したら必ず何かしらの反応が、相手から

返ってきます。

受け入れてくれるかもしれないし、厳しいフィードバックを

もらえるかもしれない。

※ここは受け手側のあり方がとても重要なポイントですね!(笑)

でも、ここで、自分は吐き出しながら何かしらに

気付くと思うんです。

そこで、自分が実は結構人のせいにしていることに気付いてしまったり。

逃げたいだけだったと気付いてみたり(笑)

嫉妬していただけだったり(笑)

でも、それって吐き出してみないと分からないんですよね。

だからこそ、まずは出すこと!

その分、色んな意味で自分に跳ね返ってきます。

本人が感情を出せるには、本人のちょっとの勇気と

周りが“まずは、受け入れよう”とする気持ちからですね^^

感情を逆に出したら、新しい世界が見えるかも。

だから、ご自身に芽生えている感情を愛おしく

大切に思ってあげてくださいね!



最後までお読みいただき、有難うございました!


明日の担当は、ソリューションの中でも群を抜く
素敵な感性の持ち主!!奥村彩乃です^^

是非、お楽しみに\(^o^)/