いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます!
3年目の奥村が執筆させていただきます。
最近、やりがいを感じる瞬間について考えることがあったので
共有させていただきたいなと思います!
「やりがいを感じる」ためにどんなことが必要か。
もちろん、お客様に直接ご縁がいただける「結果」や、
「成果」というものも非常に大切だと思います!
もうひとつ、やりがいを感じる瞬間として大切だなと気付いたことは
「頑張りたい」と思える環境がどれだけあるか、ということでした。
10月の前半の私は、もがいていたな、と思います。笑
(いつもこんなことを言っている気もしますが・・・)
苦手なことをやらなくてはいけないと分かっていながらも
なかなか手をつけておらず、余計に「私にはできない」と
苦手レッテルを張ってしまっていました。
はい。できない自分を認めることが嫌だという、チンケなプライドの塊でした。
しかし、週末に会議をさせていただくたびに、
そんな自分をなんとか変えていかなくてはと気付かされ・・・
それでもなかなか変わらず、また気付かされ・・・
そんな毎日を繰り返していました。
そうして、何度も何度もメンバーに諦めずに向き合ってもらううちに
私も、ついに!自分と向き合っていくことができるようになりました。
今まで「苦手だ」「嫌だ」と思っていたことに、
しっかり向き合って、とりあえず実行をするようになりました。
「苦手」と思っていることなので、初めはうまくはいきませんでした。
しかし、それを重ねているうちに、工夫をする自分が出てきました。
更に繰り返すと、メンバーに相談をしている自分が出てきました。
更に更に繰り返していくと、今まで「できない」と思っていたことが
「できるかも」と思える自分が出てきました。
そして迎えた週末会議・・・
私はこの取り組みによって、「結果」というものを残すことはできませんでしたが、
それでも「次にもっとこんな風にやってみよう」という気持ちで溢れていました。
更にそのことをメンバーもしっかりと応援をしてくれていました。
「結果」や「成果」は出ていなくても、
「頑張りたい」と思える環境があったからこそ、
次の日を迎えるわくわくを得ることができました。
この「頑張りたい」と思える環境とは、諦めずに向きあってくれたメンバー、
結果や成果だけでない部分で見ていてくれたメンバーがいたからこそ、
生まれたものであると思いました!
メンバーに感謝。
「できない」と思っていることは「できる」になっていくこと、
いろんな自分を知っていくことになることを
今更ながら実感することができました。
自分が今までできていなかったことに挑戦し、
もがいていくことが、楽しみだと今は思えています。
3年目にしてようやくこのことに気付くことができました・・・
ここからは今の成長意欲をしっかりと形にしていきます!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!^^
明日の担当は・・・
彼の情報収集力、吸収力、応用力は本当に尊敬しています!
2年目の柴田くんです^^
明日もよろしくお願い致します!
3年目の奥村が執筆させていただきます。
最近、やりがいを感じる瞬間について考えることがあったので
共有させていただきたいなと思います!
「やりがいを感じる」ためにどんなことが必要か。
もちろん、お客様に直接ご縁がいただける「結果」や、
「成果」というものも非常に大切だと思います!
もうひとつ、やりがいを感じる瞬間として大切だなと気付いたことは
「頑張りたい」と思える環境がどれだけあるか、ということでした。
10月の前半の私は、もがいていたな、と思います。笑
(いつもこんなことを言っている気もしますが・・・)
苦手なことをやらなくてはいけないと分かっていながらも
なかなか手をつけておらず、余計に「私にはできない」と
苦手レッテルを張ってしまっていました。
はい。できない自分を認めることが嫌だという、チンケなプライドの塊でした。
しかし、週末に会議をさせていただくたびに、
そんな自分をなんとか変えていかなくてはと気付かされ・・・
それでもなかなか変わらず、また気付かされ・・・
そんな毎日を繰り返していました。
そうして、何度も何度もメンバーに諦めずに向き合ってもらううちに
私も、ついに!自分と向き合っていくことができるようになりました。
今まで「苦手だ」「嫌だ」と思っていたことに、
しっかり向き合って、とりあえず実行をするようになりました。
「苦手」と思っていることなので、初めはうまくはいきませんでした。
しかし、それを重ねているうちに、工夫をする自分が出てきました。
更に繰り返すと、メンバーに相談をしている自分が出てきました。
更に更に繰り返していくと、今まで「できない」と思っていたことが
「できるかも」と思える自分が出てきました。
そして迎えた週末会議・・・
私はこの取り組みによって、「結果」というものを残すことはできませんでしたが、
それでも「次にもっとこんな風にやってみよう」という気持ちで溢れていました。
更にそのことをメンバーもしっかりと応援をしてくれていました。
「結果」や「成果」は出ていなくても、
「頑張りたい」と思える環境があったからこそ、
次の日を迎えるわくわくを得ることができました。
この「頑張りたい」と思える環境とは、諦めずに向きあってくれたメンバー、
結果や成果だけでない部分で見ていてくれたメンバーがいたからこそ、
生まれたものであると思いました!
メンバーに感謝。
「できない」と思っていることは「できる」になっていくこと、
いろんな自分を知っていくことになることを
今更ながら実感することができました。
自分が今までできていなかったことに挑戦し、
もがいていくことが、楽しみだと今は思えています。
3年目にしてようやくこのことに気付くことができました・・・
ここからは今の成長意欲をしっかりと形にしていきます!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!^^
明日の担当は・・・
彼の情報収集力、吸収力、応用力は本当に尊敬しています!
2年目の柴田くんです^^
明日もよろしくお願い致します!