いつもお世話になっております、
本日はソリューション2年目の柴田が担当させていただきます!
さてさて10月ももう二週目を終えようとしている中で、
夏はあっという間に過ぎ去り、秋ですね。
秋と言えば「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」
と過ごしやすい気候も影響し、色んなことが活発になる時期ではないかと
思います。
その中でもちろん僕は「スポーツの秋」ですね笑
プロ野球が大好き(熱烈な巨人ファンです。)なので、
このペナントがクライマックスを迎える時期は特に楽しみです。
巨人が好きな僕ですが、
今年はヤクルトに日本シリーズに行ってほしいなと思います笑
ささっと負けてはやく来季に向けて始動してほしいですね~
監督は誰になるのか?コーチは誰になるのか?
ファンが望む監督でも良いのですが、本当に強くなる監督にしてほしいなぁ~
と余談はこれくらいにして、
本題に入っていこうと思います。
今回は「勇気」ということについてお書きできればと思います。
ソリューションで仕事をしていて、
まだまだ2年目の僕ですが、組織がぐっと変っていく
「ここ!」というシーンに何度も立ち会わせいただいております。
それはお客様先がほとんどなのですが、
ソリューション社内でもあることです。
先日あるお客先でもありました。
支援中のことです。
社長:いや○だと思います。
Aさん:私も○だと思います。
柴田:社長とAさんは○なんですね~
Bさんはどう思いますか?
Bさん:いや、僕は×だと思います!!
文字にすると何気ないことなのですが、
この企業様からすると本当に大きい一歩だったのです。
親族経営、トップダウン、売り上げ主義・・・・・・
様々な問題がある中で、ずっとこのBさんは
どちらかというと「社長のイエスマン」の幹部の方でした。
社長からしたらもっと幹部から提案がほしい。
もう1人でやっていくのは限界だと本当に気づき始めていた
タイミングでした。
Bさん自身今まで本音を言っていなかった分、
今回の最初の一歩は本当に勇気のいることだったと思います。
ただ一歩さえ踏めれば意外と受け取る側の方は、
そんなに重いことだとも思っていないことがほとんどです。
Bさんがこの勇気ある一歩を踏んでから、
その場の雰囲気も一気に変っていきました。
「だったらこうしよう」
「こんなこともできるんじゃないか」
「もっとこうしたい!」
と提案の嵐です笑
組織が変るきっかけはこう言った、
なにげない「勇気ある一歩」であることがほとんどではないかと思います。
勇気をだすのは、ソリューションではない。
ソリューションは勇気を最大限だせるように、
気づいていただくことであったり、その環境を創っていくお仕事なんだと、
僕自身気づかせていただきました。
あくまで我々の事業の主人公は「お客様」です。
このことを忘れずにたくさんの企業様で、
「勇気ある一歩」の踏めるキッカケ創りをしていきます!
以上です!
お読みいただき、誠にありがとうございました!
次回は、
組織にいつも刺激と気づきをもたらしてくれる、
同期の向井です!
本日はソリューション2年目の柴田が担当させていただきます!
さてさて10月ももう二週目を終えようとしている中で、
夏はあっという間に過ぎ去り、秋ですね。
秋と言えば「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」
と過ごしやすい気候も影響し、色んなことが活発になる時期ではないかと
思います。
その中でもちろん僕は「スポーツの秋」ですね笑
プロ野球が大好き(熱烈な巨人ファンです。)なので、
このペナントがクライマックスを迎える時期は特に楽しみです。
巨人が好きな僕ですが、
今年はヤクルトに日本シリーズに行ってほしいなと思います笑
ささっと負けてはやく来季に向けて始動してほしいですね~
監督は誰になるのか?コーチは誰になるのか?
ファンが望む監督でも良いのですが、本当に強くなる監督にしてほしいなぁ~
と余談はこれくらいにして、
本題に入っていこうと思います。
今回は「勇気」ということについてお書きできればと思います。
ソリューションで仕事をしていて、
まだまだ2年目の僕ですが、組織がぐっと変っていく
「ここ!」というシーンに何度も立ち会わせいただいております。
それはお客様先がほとんどなのですが、
ソリューション社内でもあることです。
先日あるお客先でもありました。
支援中のことです。
社長:いや○だと思います。
Aさん:私も○だと思います。
柴田:社長とAさんは○なんですね~
Bさんはどう思いますか?
Bさん:いや、僕は×だと思います!!
文字にすると何気ないことなのですが、
この企業様からすると本当に大きい一歩だったのです。
親族経営、トップダウン、売り上げ主義・・・・・・
様々な問題がある中で、ずっとこのBさんは
どちらかというと「社長のイエスマン」の幹部の方でした。
社長からしたらもっと幹部から提案がほしい。
もう1人でやっていくのは限界だと本当に気づき始めていた
タイミングでした。
Bさん自身今まで本音を言っていなかった分、
今回の最初の一歩は本当に勇気のいることだったと思います。
ただ一歩さえ踏めれば意外と受け取る側の方は、
そんなに重いことだとも思っていないことがほとんどです。
Bさんがこの勇気ある一歩を踏んでから、
その場の雰囲気も一気に変っていきました。
「だったらこうしよう」
「こんなこともできるんじゃないか」
「もっとこうしたい!」
と提案の嵐です笑
組織が変るきっかけはこう言った、
なにげない「勇気ある一歩」であることがほとんどではないかと思います。
勇気をだすのは、ソリューションではない。
ソリューションは勇気を最大限だせるように、
気づいていただくことであったり、その環境を創っていくお仕事なんだと、
僕自身気づかせていただきました。
あくまで我々の事業の主人公は「お客様」です。
このことを忘れずにたくさんの企業様で、
「勇気ある一歩」の踏めるキッカケ創りをしていきます!
以上です!
お読みいただき、誠にありがとうございました!
次回は、
組織にいつも刺激と気づきをもたらしてくれる、
同期の向井です!