いつもお読みいただきありがとうございます!
新卒3年目の奥村彩乃です。


本日は「できないことを、できるようになる挑戦を」
というテーマでお話させていただければと思います。




とても当たりまえのことかもしれませんが、
先日、改めてその重要性を感じることがありました。


私は、このソリューションでの仕事がとても好きで、
そもそもの原点を遡れば、大学時代の心理学科の授業で
「人が関わることで生まれる力」をものすごく感じた経験にあります。


その経験をしてから私は、目の前にいるその人が
本当に心から安心して、その場にいることができる環境
(=らしくたのしくおもしろくということ)を創ることを
目指して、今日までたくさんのことがありながらも進んで参りました。


落ち込むことがあったときは、
その時のことを思い出し、そのときの恩師の姿を思い出し
「私は、人が関わることの力を知っているからこそ、伝えなくては!!」
と、自分を奮い立たせていました。





しかし、最近、目の前の方が、
「本当に心から安心して、その場にいることができる環境」を手に入れるためには、
「らしくたのしくおもしろく」いることができるためには、


今の自分の力だけでは、難しいのだということを改めて痛感しました。


対峙させていただいているのは、経営社の方が多いからこそ、
人と人のコミュニケーションブリッジの課題もありますが、
それ以外のことも必要になってきます。


それを感じたとき、私は、
「それは今の自分の力ではできない!これではお客様を元気にできない・・・」
と思ってしまいました。



しかし、そこで弊社代表の飯田に言われた言葉は

「できないと感じていることは、だいたいできることが多い」
「本当に必要だと思うのであれば、やったらいい」ということでした。


この言葉を聴いたときに、
確かにそうだな、と思い、私は今自分が見えている範囲でしか、
周りをみていなかったんだなと、反省しました。




年次が上がれば、出会う人が増えるのは当然であり、
関わる人が増えるのは当然であり、
その分関わり方が増えるのは当然です。


であれば、今までできていなかったことにも挑戦し、
「できる自分」を広げていくことも、当然のことだと感じました。



まだ、現段階で「じゃあそのために何をするか」の
部分は明確ではないのですが、
次回のブログでは、その挑戦の結果がお伝えできるように
「できる」ための挑戦をしていきたいと思います^^



本日もお読みいただきまして、ありがとうございました!



明日の担当は、

本日も、真のエースとしてめきめき成長中^^
そのための情報収集にはとても貪欲なこの方^^










柴田くんです!


では
今後ともよろしくお願いいたします!