いつもお読みいただきありがとうございます!
大阪拠点3年目の奥村が執筆させていただきます。

最近ありがたいことに、とてもたくさんのことを挑戦させていただき、
感じることも多く、ブログで書かせていただきたいこともたくさんあるのですが・・・

その中でも一番ホットな気づきをお届けしたいと思います!
テーマは【挑戦は、心を創る】です。


これは、つい先程の週末会議の中での気づきでした。

話は2年目の後輩の
「最近の私はどう見えていますか?自分でもわかっていなくて・・」
というところから始まりました。

話を掘り下げていくと、後輩は、
「挑戦をしなくてはいけないことが、朝の出社時間だと分かっているんです。
ぎりぎりに出社してしまったときに、メンバーがチラッと時計を見る仕草が嫌で・・・
早く来たらいいんでしょ・・・って思ってしまうんです。」と話してくれました。



そのとき私は思いました。
自分にもそんなときがあったな、と。

更にその場のほとんどのメンバーが同じように、
この「他人への罪悪感(のようなもの)」を感じた経験があることが分かりました。

そして、そこで更に気がついたことが、
「今もしも同じ状況が起こったとしても、罪悪感のない自分がいる」ということでした。



その違いはなにか。全員で議論をしているうちに、ある答えが出ました。



それは「挑戦をしてるのかしていないのか」の違いであるということです。


もしも自分が何かに挑戦をしていれば、それができていてもいなくても、
「挑戦している」という自信のある自分でいることができます。

しかし一方で、何も挑戦をしていないと、なにか出来ないことがあったときに、
他人の言葉は「出来ない自分」を指摘されているものにしか映らず、
結果「罪悪感」に繋がってしまうのでは、ということでした。


これにはその場の全員が納得をし、
大切なことは「できたできない」ではなくて、
その「できるための挑戦をいかにしているのか」である、ということに気づきました。


【挑戦をしているのか、いないのか】


それによって、他人からの言葉の受け取り方も、
自分の状態もすべてに影響が出てくることが分かりました。

まさに、【挑戦は心を創る】
ことなんだなと気付いた、本日の週末会議でした!


来週も、何かひとつでも「挑戦できた!」
といえる自分自身でいられるよう過ごしていきたいと思います!


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!




月曜日の担当は・・・

お客様にたくさん心を使って使って使って・・・
アウトプットが溢れているはず!

柴田くんです^^


今後ともよろしくお願い致します!