いつもお読みいただきありがとうございます!新卒3年目の奥村が執筆させていただきます!


最近、とても感動したことがありました。


昨日のブログで大村が書いていた、幹部・リーダー合宿で、私は司会をさせていただいたのですが、その中で泣いてしまいそうになるほど、心にぐっときたことがありました。

それは、前に出て合宿での感想を発表されている企業様が


「他の会社さんには申し訳ないんですけど・・・やっぱり、自分の株式会社○○○が一番やなって思いました」

とおっしゃったことです。



本当に素敵だなと思い、やはりこれが、私が実現していきたい世界だなと思いました。


自分が今いるこの会社を
心から「好きだ」と言えること。
楽しい!とイキイキ語ることができること。おもしろい!と感じることができること。

世の中にあるすべての企業様の
社長が、幹部の方が、社員の方が
心からそう言える社会を創りたいな
と思ったら、私自身もとても感動すると同時に、ぐっと気が引き締まる思いでした。



しかし、企業は人の集まりでたくさんの人がいるので、すべての人がすぐにその状態になれるわけではない、ということが現状であると思います。

では、どうすればいいのか。

私は「関わりを諦めないこと」が一番大切なことなのではないかと感じています。

これはある上司に教えていただいたことで
話は今年の1月あたりにさかのぼります!


実は今年の1月の私奥村は、

本当にどうしようもない社員で、決めたことはやらない、いつまでもマイペースで報連相も全くできない、何か指摘しても全く変化なし。そんな社員でした。

しかし、そんなとき、上司が私にしてくれたことが、「関わることを諦めない」ということでした。

自分でも「こんな部下いたら嫌だな」と、当時の自分自身に対して思っていたので、こんな私に、絶対に諦めない上司の姿は、本当に驚きました。


このとき上司は

「彩乃が変われないのには、
俺にも原因がある」

と言って、私が好きな歌を聴き始めたり、私のライフウェークを聴いてくださったり…


自分自身が、まず変わろうとしてくださってました。


メンバーを育成し、メンバーがその人らしく、楽しく、おもしろく働くことができる環境にするためには、まずは関わる側が

「諦めないこと」
「まずは自分から行動すること」

これが本当に大切だ、と教えていただきました。


これは、メンバーの育成だけではなくて、普段の社員との関わりの中でも、友人との関わりの中でも、家族との関わりの中でも、どんな場面でも同じことだと思います。


「関わりを諦めないこと」改めて大切にしながら、自分が今いるこの会社を、

心から「好きだ」と言える人を増やすこと。楽しい!とイキイキ語ることができる人を増やすこと。

を実現させていきたいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました^^



明日の担当は・・・

今日の会議で私に大きな気づきをくれました!柴田亮太くんです!写真の真ん中です!笑

気付いたことをその場で伝えてくれたことに感謝。


明日もよろしくお願い致します^^