こんばんは!
本日は5年目の小林が
担当させて頂きます~^^
今日のテーマは、
『相手の立場に立つ』です!
相手の立場に立つ力(当事者意識)を
養う中で、スタッフ一人一人の“主体性”を
最大化させる。
こんなことで事業は成長していくと
感じています。
『相手の立場に立つ』
小さいときにも教わった、
とてもシンプルなこと。
しかし、これが大人になると
中々難しい。
起きた事象そのものを捉えるとき
相手の背景に目を向けないとき
つまり自分の感情だけを優先したとき。
一気に組織は力を失うのかも知れない。
そこに生まれるのは、【相手を考える】
事ではなく、
疑い、警戒、不審、不満しかない^^;
相手はどんな気持ちなのかな?
どんな思いでその言葉を放ったのかな?
どんな思いでその決断をしたのかな?
とその表面に出た裏にこそ、
心を寄せて生きたい。
相手の立場に立ってみて、
感じた景色の中で、
相手に求めることより、
自分に出来ることを探して、
心からの言葉を交わして、
受身ではなく、主体的に動けば、
かならず人の心に火が灯り、
事業は前進する。
理念という組織の共通目的の中で、
一人一人の主体性(心)が
輝きだす。
心が活き出せば、
勇気が生まれ、行動が生まれる。
まずは相手の立場に立ってみることから。
そこから見える景色に、
沢山のキッカケはあるはず^^
本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございます!
本日は5年目の小林が
担当させて頂きます~^^
今日のテーマは、
『相手の立場に立つ』です!
相手の立場に立つ力(当事者意識)を
養う中で、スタッフ一人一人の“主体性”を
最大化させる。
こんなことで事業は成長していくと
感じています。
『相手の立場に立つ』
小さいときにも教わった、
とてもシンプルなこと。
しかし、これが大人になると
中々難しい。
起きた事象そのものを捉えるとき
相手の背景に目を向けないとき
つまり自分の感情だけを優先したとき。
一気に組織は力を失うのかも知れない。
そこに生まれるのは、【相手を考える】
事ではなく、
疑い、警戒、不審、不満しかない^^;
相手はどんな気持ちなのかな?
どんな思いでその言葉を放ったのかな?
どんな思いでその決断をしたのかな?
とその表面に出た裏にこそ、
心を寄せて生きたい。
相手の立場に立ってみて、
感じた景色の中で、
相手に求めることより、
自分に出来ることを探して、
心からの言葉を交わして、
受身ではなく、主体的に動けば、
かならず人の心に火が灯り、
事業は前進する。
理念という組織の共通目的の中で、
一人一人の主体性(心)が
輝きだす。
心が活き出せば、
勇気が生まれ、行動が生まれる。
まずは相手の立場に立ってみることから。
そこから見える景色に、
沢山のキッカケはあるはず^^
本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございます!