こんばんは!

本日は、福岡の末っ子

しぶとく拘ってするが、気に食わないことがあれば、すぐに顔に出てしまう

山本拓弥がお届けします!

本日は、私の最近の課題でもある

「報連相」について書かせて頂きます。

一つ考えて頂きたいことがありまして、

会議や打ち合わせ、上司の方との会話等行っていると思いますが、

それは何の場と認識して行っているでしょうか?

報告の場ですか?

連絡の場ですか?

相談の場ですか?

辞書で調べてみますと、

報告=ある任務を与えられた者が、その経過や結果などを述べること。

連絡=気持ちや考えなどを知らせること。情報などを互いに知らせること。

相談=問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすること。

とあります。

この認識がお互いずれると凄く相手に迷惑をかけます。

認識がずれると、話はスムーズに進まない上に、臨む姿勢が異なるので、相手に不快な思いをさせてしまいます。

このようなことを防ぐためにも、最初に一言「OOしたいのですが」と、お互いの認識を合わせてから進めることが大切になると思います。

この認識が合わさればスムーズに進み、相手にも変な誤解を招くことを防ぎ、迷惑をかけずに行うことができます。

「報連相」はまさに「思いやり」であると感じました。

最近の実体験で反省したことから書かせて頂きました。

是非皆様も一度考えてみてはいかがでしょうか?

最後までお読み頂きありがとうございます。

明日は、東京にバトンタッチしまして、

実行力の鬼・小林龍哉さんです!

お楽しみに!