スタトレ大谷

本日は、新卒5年めの大谷がお送りします。


「 おれたちの感謝の習慣として設立以来続けてきた

  サンキューレター

  これ、もっとレベルを上げていこうよ!!」


2月初めにこんな社内提案がありました!


 ※サンキューレターとは、お客様への感謝の気持ちを綴った
  手書きのお手紙です。



もちろん反対の声なんてあがるはずもなく、

 「そうだ、もっと力を入れていこう!」

と、ひとしきり盛り上がりました!


そして、時は流れていまは3月。
1カ月が経ちました~!



結果をみると、何も変わらなかったんです。

たしかに個人単位では、小さな良い変化はありましたが、
組織単位でみて、お客様にとっては
特に変化がなかったんです。


お客様への心遣いにこだわった素晴らしいはずの提案は、
何の役にも立たない「絵に描いた餅」に終わったということです。

いやーやってしまいました。



「おまえは何がやりたい?」

「どんどん社内提案してほしい!」


何か新しいものをつくろうという姿勢は、
すごく大事にしていきたいことですが、

重要なのは、何かが決まったその後だなと思います。


思うに、ポイントは会話ではないでしょうか。



『朝、元気な挨拶を徹底する!』

こう社員で決めたのなら、例えばこんな声掛けを増やしたいですね。


「おはようございますっ!!!!」

 → 「おー今日も元気だね!気持ちいいね!」

 → 「それお客様も絶対驚くわ~」

 → 「ちょっと元気もらいました。ありがとう」


あるいは

「おはょぅございますぅ・・」

 → 「やりなおし!」

 → 「そんなお前じゃ、お客様もがっかりしてしまうよ?」

 → 「体調悪い?でも出社した以上はプロだからね!」



誰かからのフィードバックががあってこそ、
『徹底せざるを得ない』状況が作られていきますから。


決め事を、
風化させないため、定着させるため、さらに進化させていくため。

その決定によって生まれる行動の変化すべてに、たくさんコメントして、会話を増やしていきたいですね。

ということで、今月、私も「サンキューレター」についての会話を増やしていきます!




絵に描いた餅。
絵に描いたサンキューレター。

どんなにおいしそうな餅も、
どんなにお客様に喜ばれそうなサンキューレターのアイデアも、

誰にも関心を持たれずに放置されれば、もはや

「食べたいんだ」、
「お客様に喜んでもらうため書きたいんだ」

と再び話題に上がることは、ふつうありません。


そうなる前に。


これからの「餅」の話をもっとしよう。





明日は、名字よりもあだ名がすっかり定着して久しい
みぐもんこと中村汀(なかむら みぎわ)です~!

みぐもんありがとう