こんにちは!(^^)!
本日は、カリカリ梅をやたらと宇城先輩にプレゼントしている、
4年目岩元が書かせて頂きます!
今回は【育てる】ということについて、
書かせて頂きます。
今月の就職支援スタトレ研修中にふと、思ったことがありました。
それは、
「自分の未来が見えて初めて、人を育てたい」と思うな、
ということでした。
人それぞれ違うかも知れませんが、
私の場合実は、
今まで部活動は学生時代経験してきたことがありますが、
中学のバスケ部も、
高校のハンドボール部も、
特別「後輩を育てたい」と思ったことがありませんでした。
それより、自分が成長することに必死で、
自分のポジションがなくなることが怖くて、必死でした。
経験者の後輩がいたので、なおさら教える必要もなく、
むしろ教わることが多く、いつも申し訳ないなと思っていたくらいです。
だからなのか、
誰かを育てたい、と思うこと自体がおこがましいことだという価値観でいました。
いざ就職支援で、求職者の子たちを研修する立場になると、
自分の居場所を見つけることに必死だったり、
自分に自信をつけたくて必死だったり、
不安にかられている子たちとたくさん出会いました。
どこかの、いつかの自分と照らし合わせながら、
早く彼らにも目標や夢が見つかればいい、幸せになってほしい、
誰かを心から愛せたり、信じられる人間になってほしい、と思い入れがわいて、
結果、深く関わってきました。
でも、自分の事業に入ってきてくれた後輩に、
私は上手く関わってあげられませんでした。
そこで分かったんです。
自分自身が自分の未来を描けていないと、誰かを育てることなんて
出来ないし、
ましてや、その子の成長の軌道を描いてあげられることもない、ということにです。
私はむしろ、その時事業のトップとして、
未来が見えていなかったんだと思います。
誰かを育てたい、もっと可能性を広げていきたいと思える時点で、
成長したものも、自信を得られたものもあるから、
下の子たちにも幸せになってほしくて、伝えたいことがたくさん溢れてくるんだと思います。
だから、会社を大きくするにも、会社の可能性を大きくするにも、
自分自身が、自分自身の今後を描けていない限り、
その下を育てる、という行為は出来ないんだと思うんです。
むしろ、出来ていないところしか指摘が出来ず、未来を見せてあげられず、
結果、人を潰します。
実質は、育てるというより、
こうなってほしいからこの経験をしてほしい、と成長の場を提供する、
ことによって、結果その子が「育った」と言う方が正しいとは思いますが。
何より、上に立てばたつほど、みんなよりもっと未来が見えていないと、
とても部下なんて見てあげられない、ということです。
未来を描くことは実は凄く難しいことだと思っているので、
そこに時間をさけるうように、上手く時間を作ることが、
特に、幹部リーダーには必要なのかもしれませんね。
以上です。
明日は大村雅美こと、までぃです(^^)
よろしく~!
それでは、ありがとうございました(^^)