こんにちは!

本日は、新卒4年目の岩元が書かせて頂きます。



「社長に夢を現場に愛を!」組織改革の達人ブログ


最近ものすごく考えていることがあります。



それは非常に当たり前のことかもしれませんが、



適材適所ってあるよな~

適性によって育て方って変わるよな~



ということです。


私自身、企業様へ求職者の方をご紹介する立場なので、

もちろん、日ごろから、


右脳派?左脳派?

1点集中タイプ?オールマイティタイプ?


などなど、


どんな環境だったら、

どんな役割だったら彼らは活躍するかな~


ということは、考えています。




しかし、

先日、あるスタトレの卒業生で、かつ、企業様へ無事ご紹介できた女性が

近況報告でソリューションへお越し下さったときに、


改めて、「なるほどね~」と思ったことがありました。



「今のお仕事、ものすごく楽しいんです!」


笑顔で語ってくださった彼女は、今、総務で事務職につかれています。


日ごろの仕事は、ファイル整理や資料作成、資料を役所へ申請するなどなど、

いわゆる一般事務。



今、資格の勉強をしている、と見せて頂いたノートにびっしりと引かれた赤線。



「これとか感動しません?」


指された図は、ファイルの中の資料をより綺麗に収納するために、

カテゴリー分けしている資料の図でした。


正直、全然感動せず、むしろ、こんなにコツコツすることばかり毎日やっていたら、

私だったら発狂してしまうな、と正直思ってしまったんです。笑


「社員さんの机の中がもっと綺麗になったらいいじゃないですか!」


と、日々小さな幸せをかみしめている、とワクワクして話してくれます。


「ここまでやる、と決めたことは、絶対その日にやって帰らないと気が済まないんです」



キラキラした表情で語ってくれる彼女が、理系出身だったことを思い出しました。



「○○さんが、何かを決める時って何を基準に考える人?」



ソリューションの後輩・西岡がいつもお客様の適性を見る時に必ず質問をする、

この内容を思いだして、私も彼女に聞いてみると、


「・・・あ~、計画が立ってないと進めないですね。事前に情報があったりしたら、~」




と教えてくれたので、

「あ~、やっぱり左脳的派なんだね。めっちゃ理系だ」

「え、やっぱり私理系なんですかね?」


と話は盛り上がり、


「私、買い物とかもウィンドウショッピングとか出来ないんですよ。

 必ず今日はこれを買うって計画を立てて、道順も決めてから出発しないと買えないんです」


というのです。


もちろん、超イメージ型の岩元は、衝動買いありの行き当たりばったりの買い物スタイル。


「だから、私買いたいものを見つけても、その場では絶対変えないんです。

まず最初に、“じゃあこれを買うための計画を立てよう”とだけその場で思って、帰るんです」


「えー!?なにそれ!そんな人いるんだ!」



と改めてビックリ。



「だから私逆に、1つ目のプランこけたら、そのあとガサガサガサって倒れるんです。

 だから、プラン立てなおすことに頭いっぱいいっぱいになりますもん」




ITの企業様とも関わらせていただく機会が最近多いので、

その発言で、


そういう感覚の方であんな話を仰ってたのかな~ということも、

なんだか紐づいて、面白いな~と思ったんです。



その後も社内をその観点で見直した時に、

だからあの子とあの子は合うのか~、などが改めて見えてきて、



冒頭の、



やっぱり適性やら適材適所やら、育て方ってあるな~と思いました。


伝え方一つで、相手の話しやすさも変わってくる。

これを改めて感じた出来事でした。


人って面白いですね。



さて、次回は、そんな人ととことん関わり、

相手の心に真正面からぶつかりに行く、

小林龍哉です!



「社長に夢を現場に愛を!」組織改革の達人ブログ


ありがとうございました!(^^)!