こんにちは!

本日は、群馬県出身、1年目の新井 雄己が書かせていただきます。



本当に『子どもたちの夢の選択肢を広げる』活動がしたいですし、絶対必要だとも思っています!

これについて語りたい!いや本当に伝えたい!ただこれは次回語るとして…。



ちょっと視点を変えまして、

本日は、【「あ!」を大事に。】について書きたいと思います。



このブログを書く前に、ひとまず1つ前に書いた小幡のブログを読むわけですが、

「なぜそこに気づく?そしてなぜここまで書ける?」

と、身近にいる先輩ですが、純粋に凄いなと感じました。




たくさんのことに気づいて、すばやく行動する人ってカッコいいと思います。




さて、




1.発見

2.理解

3.共感

4.行動

5.習慣

6.進化




これは、弊社がセミナーなどで、お伝えさせていただいている、

「巻き込みの6ステップ」というものです。

人々が巻き込まれるとき、もしくは人々を巻き込むためにはこの6つの段階を経るというものです。





気づきましたか?

僕は気づいたのです。





最初は、“発見”です。


発見、つまり何かに気がつかないと、そのあとの行動もないということです。





気づくからこそ、共感できる。

気づくからこそ、行動できる。

気づくからこそ、もっと良くできる。





ただし、気づけ!と祈っていてもなかなか気づくことができませんし、疲れてしまいます。




より気づくためには、具体的に何をすればいいのか考えて見ました。





客観的に見る:周りを見ていないと、変化を変化と思えない!

人一倍の経験:経験が自分のキャパを広げ、気づきを生む!

感性を大事に:違和感を違和感のままにしない!





だと思っております!


そして、大事なことは、気づいたら、行動に移すことです!



明日の朝、社内の仲間と挨拶するときは、いつも以上に表情のちょっとした変化に着目してみます!




明日は、自分と闘いながらも、テレアポ聴いたら一度は会いたくなる元気娘、神戸出身1年目の今井沙綺がブログをお届けします!