こんにちは。本日は3年目の星です。
$「社長に夢を現場に愛を!」組織改革の達人ブログ


本日は先日の社内勉強会での気づきをば・・・・



弊社ソリューションでは毎月一度、
かのドラッカー氏の教えを日本一
わかりやすくお伝えしてくださることで有名な、

山下淳一郎 氏

より、月一度のレクチャーをご教授いただいております。


その日のテーマは


「我々の成果とは何か」


我々の成果は○○になっている状態だ!


という、○○を考える会議。


しかし、正直・・・


「いや、お客様にご満足いただくこと、これ以外ないでしょ?」

と内心、どんな会議になるのかとモアモアしておりました。
※本当におバカでした・・・・



その会議の際に、先生は、とある刑務所であった実際の事例を基に、
ひとつの問題を出してくださいました。


それは、


「とある刑務所があります、脱走率0%という成果を達成するには、
どのような取り組みをとりますか?」


・・・・・ん~~


人を縛り付けるボスマネジメントには自信のある私・・・・笑


「壁の高さはコンクリートで50m、足には全員鉄の鎖、
おまけに出口はたった一つ。またその出口は200mのトンネルになっています。」


これが、また、事例を知っていたわけではありませんが、

ほぼ80%正解!!!!(゜∀゜)っしゃ!!!!


内心、、、ぐっと拳を握りました!

少し、得意げな自分・・・・




すると束の間、次の質問・・・・



「では、再犯率0%の刑務所にするためには、どんな取り組みがなされるべきでしょうか?」



・・・・・・(。。)


うっ・・・・・


2問目の質問に対しては、あまりぐいぐいとアイデアが出てこず・・・

と、同時に、、、



【同じ刑務所でも成果が違えば全く、違う取り組みになるんだ!】



と、気づくと共に、成果設定の重要性にすっかり納得(^^!
※山下さんありがとうございます!


【成果】と、一言で言っても、ものすごい深さがあるのだと、
心の底から痛感しました。

この後、会議で皆の頭から煙が出ていたのはいうまでもありません。笑



「我々の成果はお客様に○○、●●で△△な状態になっていただくこと。」



御社の【成果】はなんでしょうか?


「お客様にご満足いただくこと」


の、その先



【お客様になっていただきたい状態】

を、一度、スタッフの方々&ご自身の言葉と比べてみてください。


組織の成果は、こんな認識のズレから、起きているかもしれません!



山下さんに会いたい方はこちら(^^)
本当に明日が変わります!
http://www.solution-hr.com/sol/seminar/cbmoc/forum/2013-f-2.html