こんにちは!
久しぶりすぎて、いつぶりかもわかりませんが。
本日はワタクシ岩元が書かせて頂きます。
突然ですが、最近思うことがあります。
【家業が企業になる、ということが・どういう意味か】
ということです。
私は、ある事業の責任者として、
今日までその事業を大切にしてきました。
誰よりも想いがあるし、誰よりも真剣に考えている。
もちろん、お客様の事だって誰よりも大切に思っている自信がありました。
それゆえに、
実は“事業”ではなく、“私”になっていたんです。
スタトレ事業ではなく、いわば、岩元事業です。
私に出来なければ、この事業でも出来ない、とまで思っていました。
もちろんそれは、責任、としてでした。
しかし、事業に新しい仲間が増えていくにあたって、
決してそれは事業のためではないことに、ようやく気づいたんです。
誰もが同じ方向に走らなければ、本当に描きたいビジョンは達成できない。
成長スピードだって速まらない。
わざわざ会社でやる必要さえも、無い。
家業なら未だ許された、「○○さんだから出来る」や、
「社長が今もトップ営業マン」。
ただ、企業にしようと思ったら、
「○○さんだから出来る」というのは、あってはならないこと。
むしろ、組織にとってはもしかすると、悪なわけです。
誰もがある一定のところまでは同じ成果を上げられる共通認識、
仕組み、約束、決まりごとが必要なわけです。
サービスは、ある一定のライン以上絶対的に下げてはいけない、
ボーダーラインが、それぞれの会社にとってあるわけです。
組織が、事業が属人的であればあるだけ、
その組織や事業の可能性もまたそれまでなんですね。
会社は、お互いに知識や知恵を共有しあって、
1+1=2以上の成果を上げるのです。
私にはその観点が、足りなかったんです。
誰もがその事業の未来を描いて、同じ目標に向かって、
それぞれのモチベーションで走れる組織を私は作りたいと思いました。
自走型・自律型組織、です。
まだその取り組みは始まったばかりで、
事業の理念を作り直すところからのスタートです。
ただ、これは凄く嬉しいことです。
真の課題が見つかるほど、光がさす瞬間はありません。
成果に繋がる課題は、プラスでしかありません。
あとは、どうその目標に向けて課題と向き合っていけるかという、
覚悟だけ。
会社は面白いですね。
家業も、企業も、それぞれに良さがある。
ただ今は、事業をもっと魅力的な事業にしたい。
もっとお客様に喜んでもらえるように、足元を固めていきたい、
そんな想いです。
日々勉強です。
いつも気づかせてくれるのは、周りの仲間と、大切なお客様方です。
必ず、恩は返さないと、ですね。
以上です。
明日も頑張ります。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
スタトレ事業
岩元綾