こんにちは!入社4年目の宇城です。
ん~、何とも情けない感じの写真・・・。
気を取り直して参りましょう!
さて私、10月をもちまして営業から
「営業企画」へ部署異動となりました。
入社以来3年半営業で様々な経験を
させていただいてきました。
その経験を活かしてソリューションの
営業フローをより活性化させるためです。
外出する機会もグンと減り、
社内でメンバーと関る機会が増えました。
そんな中、ソリューションでは複数の
プロジェクトがスタートされました。
・朝礼プロジェクト:自社の朝礼を更に活性化させる
・月次プロジェクト:サービス内容をより確立させる
・採用プロジェクト:社内で「採用」について深める
・顧客プロジェクト:お客様により満足を提供する
全社員が何かしらのプロジェクトに入り活動します。
その中で僕はプロジェクト管理者として全ての
プロジェクトに入り活動をさせていただいています。
その中で見えてきたのが、
「プロジェクト会議の質が成果に直結している」こと。
各プロジェクトごとにカラーがあり、
各メンバーごとにも思考のクセがあります。
重要な観点をすっ飛ばしてしまうプロジェクト・・・
ミクロな話に固執し話が進まないプロジェクト・・・
一部のメンバーのみで盛り上がるプロジェクト・・・
どのチームも強みと弱みがあります。
ただ、その中でもやはり重要だと感じるのが
「会議の目的・目標を明確にしていることが第1条件」だということです。
もちろん、重要なポイントは他にもありますが、
目的・目標を共有できていないプロジェクトは絶対に上手くいきません。
このプロジェクトの進め方は営業会議などの日々の会議の質に
直結します。日々の会議の室を帰れば成果が変わります。
日々の会議の質の向上のためにも、
社内プロジェクトに取り組んでみてはいかがでしょうか。