こんにちは!
本日は入社3年目の迫田が担当です。


「社長に夢を現場に愛を!」組織改革の達人ブログ
↑※他のみんなの写真もリニューアルしました!!ヾ(@°▽°@)ノ

   SOLの皆様ちゃんと使ってね!!



このブログを書かなければ!!!
と思いながら早1ヶ月も経過してしまいました・・・叫びダウン



日常の仕事の中で、
いつの間にか後回しになってしまっている仕事はありませんか?
本日は、今回の反省をもとに『仕事の優先順位』について書かせて頂きます。


日々たくさんの業務がある中で、
自分のやりたい仕事、目の前にある仕事から
手をつけていては、成果があがりません。

仕事には優先順位が必要だと思います。


しかし、この優先順位をつけるのは、
思いのほか難しいことなのだと思います。



なぜなら、一言に“成果”と言っても、


■短期的に定量的成果をあげられるもの
■長期的にみて定量的成果をあげられるもの
■短期的に定性的成果をあげられるもの
■長期的にみて定性的成果をあげられるもの


様々あるからです。



また、さらには個人的に目指している成果と
会社(私達)として目指している成果もまた違うのです。

そう考えると、何から手をつけて良いのかわからなくなってしまいますし、
業務が過多になればなるほど、当初の目的を忘れ、
納期の早いもの・上司に催促されやすいもの・急遽発生した仕事から
手をつけるようになってしまいます。


余裕があるときには出来て、余裕が無いときには出来ない。
そんな仕事の仕方では、本来目指すべきものも目指せなくなり、
自分の現在地が分からなくなってしまいます。


忙しい時こそ、立ち止まって
一つ一つの仕事の目的を考える時間を
ほんの少しの移動や休憩時間で良いので、
とって状態を整えることが大切だと、私自身改めて感じました。


ブログも以後頑張ります!ガーンあせる