こんばんは!
入社2年目の迫田です。


組織改革の達人・プロジェクトリーダーになってみる?

今年は12月1日が新卒ナビのオープンということで、
12月1日オープンを目標に動かれている企業様は、
今が取材や採用計画の詰めで大忙しな時期ではないでしょうか?

さて、本日はその新卒採用について少しお話をさせて頂きます。


皆様、2012年度の新卒採用をされてみて、
いかがでしたでしょうか?
現在進行形で採用を進められている方もいらっしゃるとは思いますが、
今年はかなりイレギュラーな採用傾向が見られたのではないか?
と思います。


といいますのも、
震災の影響で大手企業の採用時期がずれたり、
就活氷河期の底打ちから、学生の行動量が少なくなったことから、
多くの中小企業様では、


「肉食系の学生がいなくなった」
「説明会・選考への参加率が悪くなった」


ということが現状の問題としてあがっているようなのです。


採用における問題は、
Plan(計画)Do(実行)Cheack(確認)Action(改善)
様々なポイントがあるので、一概に『これがダメです!』
とは言えないのですが、一つ2013年度の新卒採用を行われる
企業様に知っておいて頂きたいのは、『学生の動向』です。


2012年度の採用で出てきた問題は、
学生の動向が完全に変わってきていることの現れです。
学生の動向が変わるということは、
媒体業界も変化していくということです。


消費者行動が変われば、マーケティング戦略も変わっていくように、
採用も、学生の動向が変われば、採用媒体の打ち出し方も変わってくるのです。


今の時代、色々な媒体が出てきていますが、
どれが良いというのは企業によって、時代によってもそれぞれです。
普遍的に良い媒体があるかどうかも分かりません。

ただ、周囲の情報に振り回されたり、惑わされないためには、
まずは自分が情報を征することが大事だと私は思います。


facebookやLinkedinなど、新しい媒体も進出してきている今だからこそ、
採用市場へのアンテナを張り巡らせ、
自社にあった採用をしていきましょう!!