こんにちは
入社2年目の迫田です。
本日は、先日上司と話していた際に出てきた
ドラッカーさんのお話について触れたいと思います。
これは、ある日の会話です。
上司 「上司としては、的確な指示をしなきゃ成果は出な い。と思うんだけど、 山下先生(ドラッカー教授のマネジメ ントを通して、企業様を支援している外部講師の方です。) いわく、『指示ばかり与えられる部下はかわいそう』らしい。 そこに上司としてはジレンマを感じるんだよなぁ~ ~~・・・。」
迫田 「そうなんですね・・・。ということは、自分が指示したい内 容を、自然と自発的に社員が行うように仕向けるような行動をとる ことが大事と言ってるんですかね?」
上司 「そやな~~。そのために、根本の目的・使命・価値を共有することが大事ということらしい。」
迫田 「なるほど~・・・なんだかすごい深い話ですね・・・。」
皆さんはどうでしょうか?
部下に指示をするけれど、なかなか指示通りに動いてくれない。
細かく指示をしなければ動けない。
というようなことが発生しているのではないでしょうか?
私はまだ、部下を持つ経験をしていませんが、
多くの幹部層の方々から、伝わらない想いにジレンマを感じるとお聞きします。
表面化してくる問題は、特殊なものから簡単なものまで、
多々あるとは思いますが、やはり一番大切なことは、
同じ認識のもとに仕事をスムーズにすすめられるよう、
そもそもの目的・使命・価値を、とことん共有していくことが大事なんだと、
改めて感じました。
私も、日々忙しくしてしまっていますが、
こうした根本的な価値観の部分のすり合わせを、
しっかりと自分からしていこうと思います。
========================
「会社を変えたい」熱意ある経営者・リーダーの集い
CBM経営者フォーラム2011「人を活かす経営」
チャリティ若手経営者交流会
~『社員を幸せにする経営』を、
共に語り、共に学び、共に成長する~
========================