スイッチON!

中途入社1年目の田辺弘記です!


組織改革の達人・プロジェクトリーダーになってみる?


本日は、営業への事前準備の大切さについて、

書かせていただきます!



よく、顧客に興味を持て!とか、好きになれ!

とかよく聞きますが、元々出会いは、

興味の無いところから始まるので、難しいと思うんです。


でもそれは、訪問する際の事前準備の段階がそのステージに、

あがる最も重要な時間であると私は思っています。



例えば、興味の湧き憎い事前準備の時間・・・

●自社の商品を売る為の

 マニュアル的質問項目を並べても、

 興味を持つことは難しい。


●マニュアルでなくお客様のHPを見て、

 事実を並べて質問項目を並べても難しい。


などこの二点などを事前準備と称して行ったとしても、

興味を持てるようになったとは中々思えません。



例えば、興味の湧きやすく且つ、

ワクワクで臨める事前準備の時間・・・

●3Cを用いて競合優位性を仮説であげてみる。

●訪問社長の名前をネットサーフィンで調べてみる。

●4Pで流通のしくみを知ってみる。

etc


時間の使い方でわからないこともたくさん出てきます。

穴埋め問題みたいな感じですね。


しかし、その穴埋めをお客様に聞いてみて答えを知る。

事前準備から上げられた仮説をお客様に投げてみて、

あたっていれば最高に嬉しい!

外れていても答えが聞けるから嬉しい!


どちらも嬉しかったりします。


この事前準備の使い方だけで、その一つ一つのアポに、

臨む心の持ちようが全然違いますし、緊張感も全く違います。


これを聞いて時の答えってなんだろう。

この仮説あたってるかなぁ。



こんなワクワクした思いで毎回のアポに臨みたいですし、

この仮説を用いて、投げかける質問によって、

「この営業おもろいな!」

って価値だと思ってくれる社長もいると思います。


最幸の提案をお客様にする為に、この部分は大事に、

しないといけないと感じています!


じめじめとして気候も続いておりますが、

元気に上を向いていきましょう!