こんにちは!本日は新卒3年目の宇城が担当させていただきます。


組織改革の達人・プロジェクトリーダーになってみる?-宇城

15日(水)に弊社代表の小西が主宰する経営者クラブである、

CBMオーナーズクラブの「元気経営塾」が開催されました。


「元気経営塾」とは、


①小西正行による講話


②ワイガヤミーティング


大きく2部で構成されています。


我々、社員からすると小西の講話も経営者同士の意見交換も

聞いているだけで非常に勉強になります。



今回のテーマは「凡事徹底」でした。

よく聞かれるフレーズですね。


我々ソリューションも凡時徹底の大切さをお客様に伝えます。

ただ、改めてその重要性をお伝えしようとすると難しいのです。


そんな中で今回の小西の講話内容が

非常に分かりやすかったので共有させていただきます。


----------------------------------------------------

日本人の1日あたりの平均学習時間をご存知でしょうか?


実は「1日13分」と言われています。


つまり、放っておけば皆様の会社の社員の方々は1日13分しか

学習しないのです。世間的に考えてそんなものなのです。


ソリューションでは毎朝30分を社員教育の時間、

30分を掃除と朝礼の時間と設定し、創業以来続けています。


単純に考えて何もしない人たちと4倍の差が生まれます。

これは組織文化です。組織の力としては大きく差がつきます。


こんな簡単なことでも徹底して続けられる会社は多くありません。

実はこれが最大の弱点なのです。


中小企業の90%が「決定した戦略を実行できない」と言われます。

10%の勝ち組になるには「決めたことを徹底してやり続けること」、

つまり「凡事徹底」の文化こそが必要なのです。


その意味では「凡事徹底」の文化を作ることこそが、

中小企業にとって一番の戦略であると言えます。


その徹底ぶりがゆえに、『ビジョナリーカンパニー』では

「カルトに近い文化」と表現されているわけです。


トヨタもパナソニックもそうですね。


多くの中小企業は成果を目前にあきらめて戦略を実行しません。

不確定要素が多く、何が正解かはわからない世の中です。

だからこそ、期限を決めて徹底的にやり抜くことです。


他人の成功は突然やってきたように見えます。

しかし実は大変な苦労をされているものです。


あきらめずに継続できた企業が強いのです。

「凡時徹底の文化」こそが中小企業にとって1番の戦略なのです。


モノでは差別化しづらい時代です。

「何を買うかより誰から買うか」です。


社員の方々をよく訓練してください。

-----------------------------------------------------


いかがでしたでしょうか?


私はすっかり腑に落ちました。

当たり前のようにやっている習慣にも、そんな意味があったのです。


日本中の企業を元気にするためにも、

まずはソリューションから「凡事徹底」の文化を作っていきます。