社長に夢を 現場に愛を


こんにちは!
新入社員の矢野由里子です。


今日は、私があるお客様へお送りしたメールから、
組織論をぼやかせて頂きます。

※“矢野メルマガ”と称して毎日勝手にお送りさせて頂いてるものです(笑)
  
内容は、私がアルバイト時代に学んだことを
振り返って体系的に執筆しております。 
  
私は店長を尊敬していました。
だから、「どんなマネジメントをしたら部下はモチベーションが上がるの?」

とお悩みの方には(むしろ誰もが関心のあることですね☆)
是非読んで頂きたい内容です!


☆矢野メルマガ配信をご希望の方はコメントくださいドキドキ(笑)


私は大学時代の4年間、鉄板焼き屋さんでアルバイトをしていました。


そこで学ばせて頂いたことは……
「人間力」「マネジメント」「モチベーションUP」
「ミッション」「ビジョン」「組織一丸力」


本当に様々なことを学ばせて頂きました。

その中で、
中期経営計画の必要性」を学んだ出来事がありました。

お読みください!↓


------------------------------------------------------------
中期経営計画の目的


お店では毎日、21時に恒例イベントが催されます。


MCは大抵が矢野!!

…といっても、クラブやDJイベントなどでは
一切ございません(笑)。


なにかというと……

売上げ途中経過報告会」です!

これは別に義務付けられていたわけでは
ないので、私が勝手にやっていたことですが。


<イベント内容>

 21時頃に、レジで暫定的な売り上げをチェック。
          ↓
  その日の売上げ目標と照らし合わせる。
          ↓
目標数字と、暫定的売り上げ数字の差額を算出する。
          ↓
 売上げと、差額を焼き手に伝えに行く。
          ↓
洗い場、パントリー、ホール全員にも数字を伝える。
          ↓
 目標売り上げ達成までのプロセスを考える。
          ↓
       全員に共有する。
          ↓
        実行に移す


というイベントです。


やる気」「元気」「頑張る」「笑顔
もちろん絶対的な必要要素。


しかしやる気のモチベーションをあげるのに
必要なのはそれだけじゃない。


数字の達成も、達成感、モチベーションの向上に
必要不可欠だと思います。


なにより、数字だと可視化できるので、達成したか
どうかは白黒ハッキリと出るから。


メンバー全員に現状数字を共有することで…
目標数字達成に向けての再エンジンがかかる。


しかし、そもそも
なぜ、売上げを上げる必要があるの?


その答えは一人ひとりによって違うけど、例えば

店長「今月売上げここまでいったら、皆で温泉にいこう!!」
であったり、


店長「売上げが上がる=必要とされている。
   そして店の良し悪しは働いてる“人”
   つまり売上げが上がることは人間力が上がった証拠」


店長「…っていうか、自分の好きなことしよう!」



目標があることで、個人個人の成長と、
また、チームワークの醸成がとれる。
そして結果、業績がUPアップする。


目標は定量面定性面、両方あるから
ワクワク感と、達成感が得られるもの。



「中期経営計画をつくる意味」


それは
「社員に未来の“状態”を見せてワクワクさせること。
 また達成に向けた“一丸力”の醸成、
 そして達成した時の“達成感”」


だから「中期経営計画」にも
「数字目標」だけじゃなく「状態目標」も
必要なんだろうなぁ~。

見習いコンサルタントのぼやきでした☆




皆様の、
「中期経営計画をつくる目的」は何ですか?


気になる方は、コチラ をクリックしてください!!