明けましておめでとうございます。![]()
新卒1年目の迫田です。
突然ですが、
皆さんは、最近発表された経団連のニュースをご存知でしょうか?
本日7日、日本経団連より
会員企業に対し、2013年4月に入社する学生の採用から
会社説明会などの開始時期を、大学3年生(大学院生は修士1年)の
12月1日以降にするよう求める決定を発表されました。
これは、今秋の就職活動から適用されるそうです。
私が就職活動をしていた頃(2010年卒採用)から、
こういった就職活動の長期化を防ぐ動きはありましたが、
いよいよ本格的に動き出したか・・・
という印象です。
ただ、2012年卒採用の学生さん達の動きは、
前年対比113.6%で、10月~12月のナビエントリーが
増加傾向にあるというデータがあります。
やはり、リーマンショック以降、
就職活動に失敗した先輩学生を見て、
特定業界に絞らず、裾野を広げてた業界での
大量エントリーの動きがあるようです。![]()
そのため、今の学生さん達の思考は、
社員100人未満の中小企業に対しても目が向いているようで、
『やりがいのある仕事であれば中堅・中小企業でも良い』
という意見も、企業の選択基準として
11年卒学生より増加傾向にあるようです。
地元思考の学生さんも増えているということもあり、
まさに今!!!
中小企業にとって、良い採用の波がきていますね!
ただ、大手思考の学生さんは大手も受けているので、
たとえ良い学生をとったと思っていても、
『大手にも受かったので、大手に行きます。』
と大量内定辞退!?
ということにもなりかねません・・・![]()
特に、11年卒採用は大量エントリー・大量受験により、
予想以上に内定辞退者が出たため、
採用活動を長期化させる企業も多くありました。
たくさんの企業の中から、
自分にあった企業を選ぶことは大変なことです。
企業側も同じく、たくさんの学生の中から、
自社にあった人材を選び出すことは大変なことです。
いろんな人がいろんなことを思い、
錯綜する就職活動ですが、
だからこそ今、企業側も自社を知り、
自社のどんな所が優れていて、今後どうしていきたいのか、
ハッキリさせていく必要があるのかもしれませんね。
そして学生側も、技術や知識ではなく、
まずは自分という人間を知り、
どんな人生を歩んでいきたいのか真剣に考え、
伝えていって欲しいと、社会人になって10ヶ月経とうとする今、
就職活動を思い出しつつ感じました。![]()
(採用のポイントを押さえた無料ハンドブックを提供中!!)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【URL】http://www.solution-hr.com/service/service03/purpose/01.html
採用活動の参考に是非!ご活用下さい。
