こんにちは、相澤です。本日は自社の話をば。
弊社は創業当初から【未来投資費】としてコストを投入し
新卒採用を行ってきました。
創業時から【0期生】として新卒がいる企業は
なかなか無いと思います。
私も新卒2期生として入社し、今年で社会人3年目を迎えました。
今年の春には4期生、つまり2つ下の後輩が入社しています。
私としては後輩たちと、経験値に多少の差こそあれ
年も近いですし、ジェネレーションギャップもなく
ある程度わかりあえていると思います。
いや、思っていました。
誤解の無いようお伝えしますと、今わかりあえていない、
なんてことではありませんよ(笑)
ただ、私が後輩たちに感じている【距離】と、
後輩たちが私に感じている【距離】が全く違うことを知ったのです。
「相澤さんとこんな風にお話するの、初めてですね」
「え?そうだっけ?」
といった具合です。
実際のところ、まだ仕事を一緒にしているわけではないので
(新卒1年目は、1年目ならではのフローで業務にあたっています)
たしかに話す機会が多いわけではありませんでした。
しかしそれでも、同じオフィスで働いていることや
毎朝一緒に朝礼をやっていることで
私は一方的に【一緒に頑張っている感】を感じてしまっていたのです。
25歳と23歳の間でこれだけのギャップがあるとしたら
それ以上の年の差や、役職の差によるギャップは計り知れません。
【ギャップ】とは【理想と現実の乖離】です。
こういった細かいところから、
組織内のギャップを生まない取り組みが
必要になってくるのだと思います。
皆さんの【理想の会社作り】の参考にしていただければ幸いです。