本日はこの秋一番の冷え込みと、朝の天気予報で寒そうな映像に合わせて報道されていました。
確かに急に気温が下がった気がします。
暑がりで汗っかきな私が今日はまだ汗が出ていないので、あ~秋なんだなと実感してます。
といっても、今日もTシャツで出勤してるので寒いね~とは言えないんですが・・・。
さて、急激に気温が下がってくると、ワンちゃんや猫ちゃんたちにもさまざまな病気が出てきます。
私たち人間と同様にワンちゃんや猫ちゃんも、急激な気温の低下によって風邪をひきます。
今日は、ワンちゃんや猫ちゃんの風邪についてお話します。
風邪というのは病名ではないことは皆さんご存じだと思います。
私たち人間の場合、咳やくしゃみ、鼻水、熱が出たり、関節が痛くなったり、場合によっては下痢をしたり吐いたりと、さまざまな症状が出る感染性の疾患を総称して「風邪」と言われています。
ワンちゃんの風邪は「ケンネルコフ」と一般的には言われていて、日本語に直すと「犬舎風邪」となります。
犬舎とはブリーダーさんなどの大量にワンちゃんを飼育している施設のことをさすことが多いです。
何故、そのような名前がついたかというと、1頭風邪をひいたワンちゃんが出るとあっという間に施設全体のワンちゃんたちに感染してしまうなど、大量にわんちゃんを飼育している施設においてよくみられることが多いからと言われています。
では、ワンちゃんが風邪をひくとどんな症状が出るのでしょう。
一般的によくみられる症状は、「咳」です。
肺炎を伴わない発作性の咳がでる呼吸器系の疾患をケンネルコフと定義されています。
発作性の咳というのは、一度咳が出始めるとなかなか止まらないで、「ケッ、ケッ、ケッ、ケッ」と続く咳のことです。
もちろん症状が悪化して、肺にまで炎症が出てくると肺炎に発展してしまう恐れがあります。
なので、ケンネルコフとは肺炎までにはなっていない、伝染性の気管や気管支炎ということになります。
ケンネルコフの病原体は犬パラインフルエンザウイルスや、気管支敗血症菌、アデノウイルス2型などが多いといわれていますが、最近ではマイコプラズマによるケンネルコフも増えているようです。
また、単独のウイルスや細菌感染だけでなく、複数の病原体が感染する混合感染の場合、重症化することもあるので注意が必要です。
治療方法は抗生物質や咳止め、気管支拡張剤などを内服し、咳止めや抗生物質をネブライザーで吸入します。
抗生物質も感染している菌によって、さまざまな選択肢がありますので、かかりつけの獣医師とよく相談をしていただくとよいと思います。
また、ネブライザーは非常に効果が高いので、ネブライザーができる病院にかかられている場合は、ぜひ吸入療法も試していただくと改善が早いと思います。
ケンネルコフにならないようにするために、ご自宅でできることがいくつかあります。
まず、急激な寒さに対してはペットヒーターなどを使って暖かくしてあげるとよいです。
また、ウイルスは空気が乾燥しているととても元気になりますので、加湿器などを利用して空気が乾燥しないように心がけましょう。
あとは、栄養バランスの良い食事と十分な睡眠ですね。
って、人間の風邪予防と同じ感じですね。
ということで、ワンちゃんの風邪を予防することは、私たち人間の風邪の予防にもなりますので、ぜひ実践していきましょう。
次回はネコちゃんの風邪についてです。