こんばんは!キタコーチです。

寒くなってきましたね。

そして空気もかなり乾燥してきました。

暑い時は喉が潤いを求めていましたが、この季節になると肌が潤いを求めてきます。

先日、頭、体、顔に使える化粧水を買いました。

全部に使えるので楽ですが、それを使っていても体がすぐに乾燥して痒くなってしまいます。

喉が渇かなくて、水分補給も減っているので体の中の渇きに水分を取られているのかもしれませんね。

体の渇きは体が弱る原因にもなるので、適度に水分補給をして乾燥にも負けないようにしたいですね。

本日の様子です。
















乾燥と寒くて換気がしにくくなる気候になり、コロナウイルスの感染者が増えてきて、油断の出来ない状況となってきていますね。

自分達に出来ることは、感染対策を続けてウイルスに負けない元気な体でいる事しかないと思います。

今のニュースを見ていると、対策をしていても感染してしまったという人もいる状況なので

感染したらどうしよう

などと不安になりすぎて、ストレスを溜めない方が良いかもしれません。

やる事はしっかりやって行動しているから感染してもしょうがないと思えるくらいの気持ちでいて、

あの時消毒せずにご飯を食べたからかも

なんて後悔しないように行動していきたいですね。

来週には12月になり年末年始はパーティーや会食などが多い時期です。

ニュースで言われているのは会食などが1番リスクが高いみたいですね。

キタコーチも奥さんにおしゃべりおじさんと言われているくらい、おしゃべりが好きなので、会食やパーティーなどで会話しないで食べるなんて難しいです。

コロナウイルスが流行る前ですが、外食しに行った時に別の席の人が話もしないでお互いスマホをいじって無言で食べているのを見て、

それなら一人で食事すれば良いのにと思った事があります。

ただ、今の状況なら複数人で食事に行ってもLINEなどで会話したら感染のリスクは減るかもしれませんね。

言葉を発しなくても会話が出来る。

無理やりサッカーに繋げてる感はありますが、サッカーでは声が大事とも言われます。

ただ、声に出すという事は相手チームの人にも聞かれてしまう可能性があります。

声に出さなくても通じ会うことが出来れば、相手にバレにくくなりますよね。

テレパシーが使えたら、どんなにサポーターの声援の声が大きくても反対サイドにいる味方にも伝えることができるのにと思っていました。

でも今のところテレパシーを使えるという人に会ったことがありません。

なので、日々の練習から味方とコミュニケーションを取り、思っている事を伝えてお互いを知り、試合の時に声に出さなくても、

○○ならきっとここに走ってくれる

○○ならここにパスを出してくれるはずだと

信じたプレーが出来、相手チームがついて来れないコンビネーションが生まれるんだと思います。

こういうのを阿吽の呼吸と言います。

全集中して阿吽の呼吸を使いこなせるようにソーシャルディスタンスを取りつつ、コミュニケーションを取りお互いを知れるようになっていければ良いですね。




*****
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/ 
東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku 
 
各エリア無料体験随時受付中!