こんばんは!キタコーチです。
だーれかさんがーだーれかさんがーだーれかさんがーみーつけた♪
この歌を知ってますか?
ちーさい秋ちーさい秋ちーさい秋みーつけた♪
『ちいさい秋見つけた』
という歌ですね。
今年は暑いなーと思っていたら寒くなったので、危うく秋を見つけないまま冬になる所でした。
秋刀魚は今年少なくて高くなってるみたいで、まだ食べてないですし、毎年高校生や大学生くらいの若い子と対戦できるリレーがある住んでる町の町民運動会も中止でした。
長女の運動会はあったのですが、いつもは夏前に開催で今年は延期で秋になったので秋って感じもせず。
次女の幼稚園の運動会は昨年どの季節に開催されたのか覚えてなくて 笑
そんな状態だったのですが、先日公園を散歩していると写真を撮っている人がいて、何を撮っているのかカメラの先を見てみると
木の色がー
紅葉ですね🍁
いつの間に葉っぱの色が変わっていたんだ〜
という感じですが、寒さで縮こまって視野が狭くなっていたのかもしれませんね。
無事に秋を感じる事が出来ました 笑
本日の様子です。
今日は11月11日という事で11vs11といえば
サッカーの試合という事でサッカーの日と思う事にします 笑
今は小学生年代は全国大会も8vs8で行っていますが、コーチが小学生の頃は試合といえば11vs11でした。
プレーの機会を多く確保する事を目的に8vs8に移行していきました。
少子化に伴い、なかなか11人集めるのが大変という所もあるので、そういうチームでも試合に参加できる可能性が増えるという相乗効果もあるのではないでしょうか。
サッカーはボールのない時のプレー(オフザボール)も大事ですが、やっぱりボールがある時の方が楽しいですよね。
でもボールは1つです。
練習の1vs1であれば2分の1です。
小学生の試合なら16分の1、それ以上になれば22分の1です。
数字を見ているとなかなか自分の所にボールが来なさそうになってきますよね。
どうすればボールは来るでしょうか?
自分で奪いにいく、パスを要求する。
などがあると思います。
もしかしたら、たまたまいた所にボールが来るかもしれません。
でも、ボールを触れる機会はどれくらいあるのでしょうか?
90分の11vs11の試合ではボールに触っている時間は多くても2.3分と言われています。
サッカーが好きな子の多くはボールを使ってやりたいと思います。
そんな大好きなサッカーボールが試合中自分の所に回ってきたのに、何も考えずにいたら損じゃないですか?
もちろんボールが来る時だけやればいいという訳ではありませんが、ボールが来た時に『よっしゃー』やっとボールが来たぞ!こんな事やってやろうと思いませんか?
前にもブログで書いたと思いますが、ボールを持った瞬間、サッカーの試合を観に来ている観客のほとんどはそこを観ていると思います。
6万人の大観衆が自分を観ている!
誰もが主役になれるんです!
自分も主役の1人なんだと思い、臆する事なく堂々とプレーして欲しいなと思います。
*****
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/
東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku
各エリア無料体験随時受付中!