こんばんは!キタコーチです。

今日で1月の通常スクールは最後ですね。

今月は1月のスクールとは思えないくらいの気温でしたね。

このまま春が早く来てしまうと卒業式に桜が咲いて入学式の時には桜は散っているかもしれませんね。

温暖化の影響で今年度みたいな気候が当たり前になってしまうと

サクラ咲いたら1年生というフレーズの歌も今の気候を知らない子ばかりになったら、

おかしな歌だよね

となるかもしれませんね。

寒い冬は苦手ですが、例年通りの気候に戻って欲しいなと思います。

本日の様子です。
















もう2020年なんですよね。

もうすぐ東京オリンピックだと思ってたら、半年くらいで開催ですね。

2020という数字の並びを見て思い出すのが、2002です。

スクール生のみんなはまだ生まれてないですよね。

2002年日韓共同開催によるワールドカップが開催された年です。

その時に日本代表は予選リーグを突破して、初のベスト16となりました。

18年前の話です。

あれからサッカーの環境は色々と変わりました。

サッカーの資格を持った指導者が増え、クラブチームも増え、海外で活躍する選手も増えました。

昔みたいに子供達しかいない練習はほとんどないですし、サッカーは蹴って走ればいいんだと言う人もいなくなったのではないかと思います。

でも、まだワールドカップでの最高成績はベスト16から変わってません。

アジアでもぶっちぎりで勝てる訳ではなくなってきました。

日本のサッカーは成長していると思いますし、コーチ自身も今の子供達の環境が羨ましく思います。

ただ成長しているのは日本だけではないと言うことです。

どの時代もその時の環境を利用していかに成長しようとするかが重要だと思います。

コーチの娘の話なのですが、ユーチューブを見ていて、話しかけても返事しない時があり、外で元気に遊びなさいと思う時があります。

姿勢も悪くなるし、動く事が面倒になってしまうんじゃないかと心配になってしまいます。

ただ、ビックリした事もあります。

アニメの静止画を見ながら絵を描いていたのですが、結構本格的に顔の輪郭を取ったり、鉛筆で下書きして、ペンで色を塗っていくという作業をして、親バカかもしれませんが結構上手に描いています。

たしかに絵を描くのは好きだなとは思っていたのですが、そんな絵の書き方どうやって覚えたのかなと思い、

誰かに教えてもらったの?

と聞いたら、ユーチューブの動画を見て覚えたと言っていました。

ボーッと面白動画を見たりしてるだけなのかなと思っていたら、ユーチューブを上手く活用していてビックリでした。

その出来事で思ったのは、サッカーでもそのうちスマートフォンなどを横に置いて公園で練習している小学生を見かけるようになるかもしれませんね。

もしかしたらもういるかもしれません。

時代が変わっていくとともに指導者自身も環境を利用して変化していかなければなと思いました。

という事で、子供達だけでなく大人にも成長のチャンスが増えてると思うと明日が楽しみに生きられますね!


*****
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/ 
東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku 

各エリア無料体験随時受付中!