こんばんは!キタコーチです。
水曜日は雨でしたが、今日は風が強かったですね。
雨の水曜日より寒かったと思います。
天気が良く、風も弱いと暖かいですが、まだまだ防寒着は用意しておいた方が良さそうですね。
本日の様子です。
昨日、通勤中に振袖を着ている人をたくさん見ました。
大学か専門学校などの卒業式なのかな?
凄く笑顔の人が多かったように思います。
今月は、卒業式のシーズンですね。
先日、家で話をしていたのですが、コーチの長女の学校の卒業式って何日?
という会話から始まり、最近は小学生でも卒業式で振袖を着るという話を聞いてビックリしたり、後2年したら、長女も卒業式かー
という会話をしていたのですが
ここでコーチのひねくれものが出てしまいました。
長女の学校は小学生から中学生に上がっても、特に他の学校と一緒になったりがなく、転校とかがない限り、メンバーはほぼ変わりません。
コーチの小学生の時もそうでした。
そもそも、9年間ほぼメンバーは変わらないのに、卒業式ってやる必要があるのかな?と思ってしまいました。
お世話になった先生に感謝したり、使わせてもらった校舎や校庭に感謝したりするので、必要かー
でも友達と別れを惜しむのは?
来月になったら中学校で会うんじゃないの?
と思ってしまいます。
そんなひねくれた事を考えながら、何か意味はあるはずだと考えていました。
一旦区切る
大晦日と元旦も、忘れていたら、ただの次の日ですよね。
前半と後半も90分の試合で考えたら、45分の1分後です。
でもハーフタイムは休むだけじゃないですよね。
みんなで話し合って、後半からの作戦を考えたりしますよね。
学年が1つ上がったからといって、かってにお兄さん、お姉さんになるわけでもありません。
ただ、こうやって区切ったりする事によって、何か気持ちを変える事はしやすいと思います。
年末であれば、よくない事ばかりだった年に、悪い事は今年で終わりで、来年からは良い事が待っていると思ったり。
前半は押し込まれたけど、ハーフタイムで戦術を変えて、後半は主導権を握れるようになったり。
サッカーはハーフタイムや選手交代のタイミングしかないかもしれませんが、他のスポーツではタイムアウトを取って流れを変えたりしますよね。
区切る事によって、これまでの流れを変えるタイミングが出来るのだと思います。
コーチも小学校から中学校まで9年間、ほぼ同じメンバーでしたが、中学生になってから積極的になったり、明るくなったり、みんなの前に立って引っ張るようになって、変わったなー
と思う、友達はたくさんいました。
コーチは中学生になり、どんどん背の順が前へ前へと進んでいき、並んでいる時の景色が変わっていきましたけどね 笑
今、なかなか勇気を持って自分を表現出来ない。
思ってる事を伝えられない。
という人は、流れを変えるタイミングかもしれません。
そんな新年度の4月からSOLTILOでも入会キャンペーンを行います!
自分を変える『きっかけ』に
是非1度、無料体験に来てくれる事をお待ちしております。
*****
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/
東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku
各エリア無料体験随時受付中!!