こんばんは!キタコーチです。

昨日はバレンタインデーでしたね。

コーチもスクール生にもらえたり、娘にもらえたりして嬉しかったです。

昔はバレンタインデーといえば、好きな子にもらえるかドキドキしたり、好きな子に渡すのにドキドキする日だったんです。

最近では感謝を伝える為に渡すというのもあるみたいで、友達やお世話になってる人に渡したりもするみたいで、バレンタインの日に下駄箱を開けたり、机の中をチェックしたり、放課後呼び出されたりのドキドキはあまりないのかもしれませんね。

コーチはいつも平然を装って、実はドキドキしてるタイプでした。
ほぼドキドキするだけで終わってましたけどね 笑

本日の様子です。
















さて前回のブログに続いて、またまた言葉のチカラについて書きたいと思います。

今回は言葉の使い方です。

とは言っても、敬語とか丁寧語とかの言葉遣いではありません。

言葉を使うタイミングや、イントネーションの事です。

例えば、ありがとうという感謝の言葉ですが、その言葉を聞いてどう思いますか?

ほとんどの場合は良い事を想像すると思いますが、もしミスをしてしまった対戦相手にありがとうと言ったら、言われた方は嬉しいでしょうか?

スポーツマンシップを欠いた、酷い言葉になると思います。

感謝の気持ちを伝えたい時に、ふざけて
あざ〜す!
みたいな感じで言ったら、本当の感謝は伝わるでしょうか?
これに関しては、親しい友達などへの照れ隠しと捉えてもらえる時もあるかもしれません。

言葉というのはタイミングや言い方によってその言葉が持つチカラが変わってしまうんですね。

言葉を使うのが上手な人はみんなを盛り上げたり、幸せな気分にさせたりする事が出来ると思います。

あまり上手じゃない人は、自分の伝えたい事とは違うように伝わってしまって損をする時もあると思います。

ただ、言葉の使い方にも答えはありません。

人によっては、褒められて伸びる人と叱咤激励されて伸びる人など、様々な人がいると思います。

じゃあ、余計なことを言わないように黙っていた方が良いのか?

そんな事はないと思います。

サッカーと同じで、チャレンジしなければ成長はありません。

勇気を出して伝えてみて、覚えていくんだと思います。

なかなか大人になると1つの言葉の使い方の失敗を一生引きずる事もありますが、みんなはこれからそういう事を覚えていく年頃だと思います。

たくさんチャレンジして、言葉のチカラの使い方も成長していきたいですね。

*****
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/ 
東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku 
各エリア無料体験随時受付中!!