こんばんは!キタコーチです。
いよいよ冬到来ですね。
こんなに寒い時は、たくさん動いて体が暖まるサッカーは最高ですね!
そして、小牧校は屋内という事で、風が防げますね!
寒い時の風は寒さを倍増させるくらい寒くしてきますよね。
汗をかいたままの服プラス風は、かなり体が冷えてしまうと思います。
やはり、汗をかいたら着替えるは体調管理のためにも大切なので、出来る事をして元気に冬を乗り越えましょう。
本日の様子です。
サッカーでは見る事は、凄く大事と言われていますよね。
プレー中に周りがよく見えている人と見えてない人では、全然違いますよね。
急ぐ時と、慌てない時の判断だったり。
効果的なプレーの選択が出来たり。
味方を上手に使って、攻めたり守ったり出来ますよね。
でも、ただ見れば良いという事でもありませんね。
何を、どこを見ているかが重要になってきます。
それは状況によって変わると思いますので、自分でも考えつつ、コーチのアドバイスも参考にしてみてはいかがでしょうか。
そして成長、上達の為には観る事も大事ですよね。
同じ『みる』ですけど、見ると観るはちょっと違いますよね。
見る、観るの違いを検索してみたのですが、しっくりくるものがありませんでしたので、コーチが思う、見ると観るの違いになります。
見るは自分が今関わっている状態かなと思います。
観るは第三者というか、観戦とかいいますし、誰かがプレーしているのを外から観てるみたいなイメージかと思います。
プレー中は見るを使えたら良いですけど、マネしたいプレーだったり、上手くいってる子を観てヒントをもらう事が出来れば良いですよね。
観てマネをする。
すべて同じにする必要はないと思いますけど、それをする事により、部分的に良いヒントがもらえるかもしれません。
先日、コーチは住んでいる町の餅つきに参加してきました。
食べる人はたくさんいるけど、餅つきする人が少ないのでという事で餅つき役として行きました。
しかし、餅つきなんて本格的にした事ないですし、やった覚えもだいぶ昔に2.3回という事で、まずは出来る人のを観ないとなと思いました。
その時に下半身の使い方が重要かなと思い、下半身、体幹周りを中心に観ました。
なるほどと思い、いざやってみるとめちゃくちゃ汗はかくし結構疲れるなと思いました。
でも自分より年配の方はそんなに汗もかいてないです。
そこで言われた事は、利き腕はどっち?と聞かれました。
右です。
その持ち方は左利きの人の持ち方だよと言われました。
右利きの人がテコの原理を使いづらい持ち方で持ってしまっていました。
持ち方を変えたら、1回目より全然汗もかかないし、疲労感もありませんでした。
観るところが足りてませんでした。
プレー中の見るでも、どこを何を見るかは大事ですよね。
人からプレーを盗む時の観るも、どこにポイントを置いて観るかが大事だという事です。
一流選手のプレーをマネする為に観る時にも、どこを観れば出来るようになるのか?
を考えれば、上手くいく可能性は増えると思います。
足ばかり観てだけど、腕だったり上半身も観てみたら上手くいったという事はあるかもしれませんね。
『みる』を上手く使って成長して行きましょう。
しかし、見学は見て学ぶと書くし、漢字は難しいですね。
*****
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/
東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku
(※2018年5月14日仙台校開校)
各エリア無料体験随時受付中!!
#サッカースクール #本田圭佑 #keisukehonda #soccer #football